栃木県那須町で登山訓練中の高校生らが雪崩に巻き込まれ、
8人が死亡するなどした事故から27日で2年となります。
 
遺族主催の追悼式が開かれ、息子を亡くした父親は
どうしたらこの事故を防げたのか、その答えを探し続けます
と献花台の前で語りかけました。
 
この事故をめぐって警察は、
雪崩が起きる可能性を予見できたのに訓練を続けたことが事故につながったとして、
今月8日、引率した教員3人を業務上過失致死傷の疑いで書類送検しています。
 
 
■「八甲田山雪中行軍遭難事故」
 
日露戦争を前に陸軍は1902年1月、寒冷地での行軍を調査・訓練するため、
豪雪の八甲田を異なるルートで越えることになる。
 
①結果的に弘前歩兵第三十一連隊は八甲田を越え全員帰還したが、
②青森歩兵第五連隊は山中で遭難。210人あまりの将兵のうち、199人もが凍死した。
 
これをもとに書かれた新田次郎の小説『八甲田山死の彷徨』は、大ベストセラーになった。
高倉健、北大路欣也主演の「映画八甲田山」は1977年の日本映画第1位を記録した。
 
■「東日本大震災 釜石の奇跡・大川小学校の悲劇」
 
①岩手県釜石市内の小中学校では、全児童・生徒計約3千人が即座に避難。
生存率99・8%という素晴らしい成果を挙げて「釜石の奇跡」と呼ばれた。
 
②宮城県石巻市大川小学校生徒108人中68名死亡、6名行方不明。
11名の教諭の内9名死亡、1名行方不明。
 
 
結論:生死を分けたのは「リーダーの判断」である。ビックリマーク