こちらも恒例、息子たちとの条幅書き | 長崎県諫早市 祥箔書道教室 1ヶ月後驚きの変化が!~自分の字が好きになる♬~

長崎県諫早市 祥箔書道教室 1ヶ月後驚きの変化が!~自分の字が好きになる♬~

日常に役立つ“硬筆”に力を入れています♪゜・*:.。. .。.:*・♪

先生を独り占めできるからいいですね~

 

マンツーマン(の指導)じゃないですか!!

 

の周りの声何てなんのその、

息子たちの耳には入りません。

 

はい、今年もやっっっって来ました条幅書きwith息子たち。

 

Image-2.jpg

長男中1 “山頂の雲海”

次男小5 “希望の光”

の手本です。

 

 

 

Image-4.jpg

まずは筆使いのおさらい。

何本か線を引いて感覚を掴みます。

 

Image-7.jpg

1年生から始めた条幅も、今年で5年目(と言っても、夏休み限定)と言うこともあり、スムーズに書けました☆彡

線の強弱に気を付けてます。

クラウン(愛犬)も息子たちの事が気になり傍で見守り中(笑)

 

 

Image-6.jpg

今年は名字を漢字でトライ。

“邉”! 難しいですね~改名しようかと思ったくらい( ̄∇ ̄+)

ちなみに、わたくし結婚して3年間は間違った字を書いていました(;'∀')

私の書道の先生からのご指摘で発覚。

 

 

続きまして長男。

Image-5.jpg

“海”に苦労してました。

何とか最後の一画まで無事に書き上げ、本人ほっ。これ書いたの提出日の前日でしたからね~。

 

 

Image-3.jpg

姿勢がいい!。我が子ながら美しい。

 

 

Image-1.jpg

書けた作品の扱いは、それはそれは丁寧です。

 

教えている時の母は【鬼】だそうでーーす(笑)

否定?

肯定しかしません(笑)

 

いつも思うのですが、我が子の指導が一番難しい。お互い距離が近いのでね。言動に遠慮配慮がありません。直球ストレート変化球なし。

 

毎年取り組んでいる甲斐もあり、息子たちの腕も上がってきています。

「絶対賞をとりなさい」とか

「一番になりなさい」とか

声を掛けたことも思ったこともありません。他の習い事にしてもそう。

本人が目指しているのなら応援します。

 

私自身、挑戦することや過程を一番大切にしています。まぁ、結局のところ、それらがあっての結果ですよね。

 

 

Image-1.jpg

「愛ちゃん(私)怖いよ~」

の余計な息子たちの一言にビビッて顔がこわばる甥っ子。

初指導♡

 

センスあり。

小筆も一回でこの所作。

 

 

Image-3.jpg

ほた君、ひとつ宿題クリアだね~♬

力強い線で、書けています☆

 

 

 

2018年、私の夏の一大イベントが終わりましたっ。

やっぱり疲れた。