もう少しで2歳4ヶ月になる娘。



ぽん太の時とは比べ物にならない成長ぶりに



毎日驚くアセアセ



ぽん太がダイニングテーブルマットに挟んで使っている



漢字一覧ポスターの絵を指差して、



これは葉っぱ、など教えてくれる。

タコを「たこやき」って言ったり、



知っている言葉を使って一生懸命に話す娘。



お下がりのアンパンマンのことば図鑑のおかげ。


ぽん太が3歳のクリスマスプレゼントだった。



その頃はちょうど自閉症スペクトラムの診断が出た後で



幼稚園の面接にも落ちて



悩んでた時期だった。



なんとか早く言葉が増えてほしいと願って買った。



現在7歳のぽん太も、



娘がアンパンマンのことばずかんで遊んでいると



一緒に遊んでる(笑)



幼稚園の頃には全く出来なかった



クイズ機能を使って遊んでる所を見ると

アンパンマンが色んな問題出してくれる


成長したなぁ〜と感じる。



そして、お箸割り箸

買っておいた矯正箸をすっ飛ばして



みんなと同じお箸が良いらしく



使い始めた娘。



使い方は教えてないのに、



だんだん上手くなって



麺類やおかずをお箸で食べてる。



え?ぽん太、ついこの間やっとお箸出来るようになった気がするんだけど…

なんならまだ左手を使うよ?笑




次買う時は無地にしよう飛び出すハート

ぽん太も、このお箸のおかげで上達したから



やっぱりこの成長で選べる長さと、持ちやすい形が良いんだろうな気づき



トイレトレーニングは基本してないんだけど



朝、オムツが濡れてない時に



トイレに座らせたら



前まではチョロっと出たら止めてしまい

たぶん温かいおしっこが肌を伝う感覚が気持ち悪くて


抱っこ!とトイレから降りてしまっていたけど



つい先日、全部出し切る事に成功びっくりマーク



それ以来、トイレに座る→力を抜いておしっこを出す事が上手になってきている。



日中は基本放置してオムツ替えしてて



たまにお風呂前や寝る前に



トイレ行く!と娘が自ら進んで行くこともある。

出ないこともある



まだ、おしっこを溜める感覚が掴めてないし



おしっこを出すときの力の感覚も練習中。



うんちは別の部屋に行き隠れてして、



うんち出た!と報告してくる。

出ても遊びに夢中だと、報告しない事あり


トイレトレーニングは、無理に進めると



夜尿症になるため



娘のペースでトイレで出来たらラッキー飛び出すハート



程度の感覚で手伝ってあげる事にしてる。



特に女の子は膀胱におしっこを溜めれる量が少ないので



無理にオムツを外してしまうと



しょっちゅうトイレに行く事になってしまい

お漏らしが心配で親が声掛けしまくり何度も連れて行く


膀胱の容量が増えないままになる事が



夜尿症につながる一因みたい。



昔は2歳前に外してたらしいけど

私も1歳半で外したと母が言ってた


信じられないわ。

わたしは夜尿症にはならなかったけどね



実際、長男が年長の時、



お泊まり保育で寝る時オムツの息子さんのママが、



無理なトイトレで何回もトイレ連れてってたから



まだ夜オムツなの…と悩んで後悔してた悲しい



それ聞いて、気をつけようと思った。



オムツは幼稚園入る頃までに取れたら良しとしよう。

オムツ値上げしまくりで高いから早く取りたいけど(笑)



今回の楽天マラソン、すぐ終わるね驚き



夫、自転車通勤のため、いよいよ購入自転車


そして本格的に始まるゴルフ接待のために…