中学受験の算数は、難しいですね。
特に数の問題はイメージがつかみにくいので、敬遠しがちです。
植木算とか、つるかめ算など、形のあるものの方がイメージしやすいですね。
この日は等差数列を勉強しました。
個別指導で、わからないところを教えてもらいました。
先生に教えてもらっても、解くのはあくまでも生徒です。
生徒自身に問題を解く力がつかなければ、入試には通用しません。
答えを教える=生徒が解ける
ではないところが、指導の難しさであり、
指導力だといえます。
中学受験の算数は、難しいですね。
特に数の問題はイメージがつかみにくいので、敬遠しがちです。
植木算とか、つるかめ算など、形のあるものの方がイメージしやすいですね。
この日は等差数列を勉強しました。
個別指導で、わからないところを教えてもらいました。
先生に教えてもらっても、解くのはあくまでも生徒です。
生徒自身に問題を解く力がつかなければ、入試には通用しません。
答えを教える=生徒が解ける
ではないところが、指導の難しさであり、
指導力だといえます。
私の塾では、理系科目が得意な女子が多いです。
その理由は、理科を勉強している女子が多い!
こうして生徒の様子を見てみると、理科をたくさん勉強していることがわかります。
理科が苦手という女子が多いですが、
まず理科をきちんと勉強し、
わからないところや間違えたところを先生に指導してもらう、
ということをすれば、
理科の苦手意識がなくなったり、
得意科目になったりしますよ。
理科、力を勉強中。
理科、電流の勉強中。
物理、速度の勉強中。
高校生になったら、女子も是非、理系に進んでください。
大学受験や職業選択の時、理系の女子は特にメリットがあります。
理科の電流は、苦手な子が多いです。
そこで、夏休みに勉強して、できるだけ解けるようにしておきます。
そうすると、秋に学校で習った時、復習することができます。
電流を解いています。
こちらも電流を解いています。
英語の文法を勉強中。
中1ですが、もう中2のテキストに入りました。
英語は、どんどん進めましょう。