横浜国立大学に合格したI君から、後日聞いた話です。
京大生の体験授業を受けた時、
「こんなに頭のいい人は、初めて!」
と、衝撃を受けたそうです。
S先生は、京都大学の大学院生ですが、うちの塾生はファンが多いです。
目先のことを教えるのではなく、”そもそも”から教えてくれるから、わかりやすいと言います。
I君も、すっかりS先生のファンになりました。
自分が解けるようにしてくれる先生を好むところは、うちの生徒は目が高いです。
賢い子は、求めるものもしっかりしています。
横浜国立大学に合格したI君から、後日聞いた話です。
京大生の体験授業を受けた時、
「こんなに頭のいい人は、初めて!」
と、衝撃を受けたそうです。
S先生は、京都大学の大学院生ですが、うちの塾生はファンが多いです。
目先のことを教えるのではなく、”そもそも”から教えてくれるから、わかりやすいと言います。
I君も、すっかりS先生のファンになりました。
自分が解けるようにしてくれる先生を好むところは、うちの生徒は目が高いです。
賢い子は、求めるものもしっかりしています。
基町高校から横浜国立大学経済学部に合格したI君の合格体験記の続きです。
2つ目は、365日1日中使える自習室です。
テストの点が大きく上がるのは授業を受けた時ではなく、
自分1人で問題を解く時だと思います。
そんな貴重な自習ができる環境をいつでも使えることは、大きなアドバンテージとなりました。
この2つの利点に加えて、学校の先生方、友達はもちろん、塾の先生方もアドバイスをしてくださったり、
辛い時は励ましてくださったりしたので、辛い受験生活も最後まで頑張ることができ、
第一志望の国立大学に合格することができました。
I君が賢いところは、
「テストの点が大きく上がるのは授業を受けた時ではなく、
自分1人で問題を解く時だと思います。」
という言葉に表れています。
授業を受ければ
●わかったような気がする
●解けるような気がする
●勉強した気がする
そんな気がします。
しかし、それは『気がする』だけで、決して自分が解けるようになったわけではない。
試験での点にはならない。
ということをよく理解しているのです。
アウトプットの重要性をしっかり分かっているからこそ、短期間で国立大学に現役合格をすることができました。
受験生たちに知ってほしい言葉です。
基町高校から横浜国立大学経済学部に合格したI君の合格体験記です。
今日は、前半部分を紹介します。
僕は3年の5月まで部活があり、引退したあと6月から入塾しました。
この塾で良かったと思える点は2点あります。
1つ目は、京大生によるオンライン授業です。
初めて授業を受ける前は、オンライン授業は分かりにくくて不便なのではないかと思っていました。
しかし、僕が難しいと思って質問した問題でも、
さらに、国語、数学、理科、社会、英語なんでも(僕は主に数学を質問していました)、
京大生の先生は一瞬で理解して、すぐに分かりやすく、優しく解説してくださったので、
とても効率の良い勉強ができました。
明日は、後半を紹介します。