戸坂中学校は、前期中間試験が6月13日(火)、14日(水)にあります。
試験週間です。
塾は4時から、勉強OKです。
早く来て塾で、学校の提出物・試験範囲の勉強・復習などができます。
家だとなかなか集中できなくても、
塾では集中して勉強できます。
高校生や受験生が自習室で勉強したいと考えるのも、そのためです。
今の言葉でいうと、タイパが良い!
では今日も、タイパの良い勉強をしましょう。
戸坂中学校は、前期中間試験が6月13日(火)、14日(水)にあります。
試験週間です。
塾は4時から、勉強OKです。
早く来て塾で、学校の提出物・試験範囲の勉強・復習などができます。
家だとなかなか集中できなくても、
塾では集中して勉強できます。
高校生や受験生が自習室で勉強したいと考えるのも、そのためです。
今の言葉でいうと、タイパが良い!
では今日も、タイパの良い勉強をしましょう。
2月28日、初めての自己表現を終えた中学3年生が、塾に来ました。
高校の数学1の勉強を始めるためです。
疲れているのに、えらいね!
さすが、受験生です。
さて、自己表現が実際、どのようにして行われたのか聞いてみました。
集合時刻は、8:30の生徒と、午後1時頃の生徒。
自己表現をする教室は、いくつもあるそうです。
色々な先生が、自己表現を採点するのですね。
生徒は番号で呼ばれ、荷物を持って部屋に入ります。
荷物を置いて、
「これから自己表現を始めます。」
と、言われてから、5分はかります。
終了20秒前に、一度音が鳴り、
終了時(5分たつと)、2度音が鳴ります。
先生は、2人です。
自己表現の後、先生から質問が1つありました。
質問の内容は、
一人は、将来、なぜその職業につきたいのかという、理由を聞かれました。
ここは、しっかり考えているので、きちんと答えることができています。
もう一人は、(自己表現について)詳しく教えてください。
というような、何を聞かれているのかわからないような質問をされたそうです。
機転を利かせて、自分の夢について、さらに説明したそうです。
自己表現、生徒はしっかり準備・練習して臨みましたが、
採点・評価する側も、しっかり準備と練習が必要なんだと感じました。
広島のノートルダム清心中学校に合格した生徒のテキストの一部です。
四谷大塚の予習シリーズ国語や算数など、ここに写っていないものもあります。
ふせんとマーカーを使って、この子のやるべきことを『見える化』しています。
入試直前に、プラス50点を取りにいくためです。
きれいに並んだふせんから、しっかり勉強していたことがわかります。
勉強はやみくもにするのではなく、自分のすべきことをする方が効率が良いです。