夏期講習も、あとわずかとなりました。

夕方の時間、塾は小学生と中学生で満員になります。

人数は多いけれど、みんな自分の勉強に集中しています。

誰もおしゃべりしたり、遊んだりしていません。

授業をただ座って聞く受け身の勉強でなく、主体的に勉強する子どもたちの姿があります。

こうして子どもたちは、自分で勉強する力をつけていきます。

 

 

8月22日に塾で勉強した生徒たち

戸坂小学校、広大附属小学校、東浄小学校、緑井小学校、城北中学校、戸坂中学校、安佐中学校、東原中学校、広島女学院中学校、ノートルダム清心中学校、国泰寺高校、城北高校、安田女子高校、皆実高校

 

 

8月20日、21日に中国新聞の夏休み子ども特別講座が催されました。

テーマは「アサリの育つ環境を守るには」

八幡川の河口の干潟を訪れて、漁協の方のお話を聞いたり、潮干狩りをしたそうです。

塾の生徒が一人参加しました。

「楽しかった!」と言っていました。

おみやげにいただいたアサリは、お味噌汁と酒蒸しにして家族で食べたそうです。

地物のアサリ、美味しそうですね!

 

子どもたちが取材して書いた作文は、新聞記者の方が添削して、郵送して下さるそうです。

どんな文章を書いたのか、楽しみです。

 

8月22日に塾で勉強した生徒たち

戸坂小学校、広大附属小学校、東浄小学校、緑井小学校、城北中学校、戸坂中学校、安佐中学校、東原中学校、広島女学院中学校、ノートルダム清心中学校、国泰寺高校、城北高校、安田女子高校、皆実高校

 

 

生徒がいっぱい!

みんな真剣に勉強している!

お盆休み明けの塾の様子です。(8月19日)

ここには小学生と中学生がいます。

みんなが集中して勉強していることが伝わってきます。

凛とした空気が伝わってくる、気持ちの良い一枚です。

いい塾だな、と自分でも思います。

 

8月19日に塾で勉強した生徒たち

戸坂小学校、広大附属小学校、東浄小学校、東野小学校、緑井小学校、城北中学校、戸坂中学校、安佐中学校、東原中学校、広島女学院中学校、ノートルダム清心中学校、国泰寺高校、祇園北高校、城北高校、