たしざんと同じように、ひきざんの前にも、


かずのならびを覚えていることが、必要です。


ただし、ひきざんができるためには、普通のかずならべに、


少し工夫が必要です。


たとえば、7-3をする時、


7より3つ小さい数が、何かわからないといけませんね。


普通は、


1、2、3、4、5、6、7、8、9、10


と順番にかぞえる練習をしますね。


その時に、


10、9、8、7、6、5、4、3、2、1


と、逆にかぞえる練習もしておきましょう。


それぐらいできる!と思われるかもしれませんが、


30、29、28、27、26、25、・・・


73、72、71、70、69、68、・・・


113、112、111、110、109、・・・


203、202、201、200、199、・・・


というような、大きな数から逆にかぞえるのは、


意外とできないお子さんが多いものです。


数字を、大きい方から小さい方に、逆に数えることができないと、


32-3=


74-6=


105-8=


という引き算の時に、困りますね。


数字を逆に数える力をつけておくことが、引き算の勉強に役立ちます。



広島市の学習塾 (幼児・小学生・中学生/ 国語・算数・数学・英語・理科・社会)

aiこどもみらい新学習教室

広島市東区戸坂山崎町 8-6 OMビル201 ( 戸坂小学校正門より徒歩2分 )

TEL 082-847-4572 090-9460-7650


ランキングに参加しています。

1日1回クリックしていただけると、ポイントに表れるので励みになります。

(‐^▽^‐)よろしくお願いします。

 にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ   広島ブログ 人気ブログランキングへ

ありがとうございました。


 読者登録してね ペタしてね