・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・


生徒の満足度90%超!
大学受験の予備校で、現代文の指導をしているaikoです。

「大学の、その先」を考えた教育を提案します。

 
はじめましての方はこちらもどうぞ。
 
・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・
 




国語の勉強、と言っても
実際には何をしたら良いか分からないことも
多いと思います。


まず国語力についてですが、
大きく分けて4つの柱があります。

①読む力
②書く力
③解く力
④語彙力

それぞれ異なる力なので
個別のアプローチで力をつける必要がありますが、
①〜③の基盤になるのが
④の語彙力だ
ということはおさえておきましょう。
漢字や語彙の暗記は、
コツコツ頑張るしかありません。









今までも①読む力については
勉強会などをとおして発信しているし、
塾での勉強も①読む力と③解く力が
軸になっていると思います。

なので今回は②の書く力について
記事にしていきたいと思います。



「日記を書きましょう」の言われてきたことは
あると思います。
私も言います

また、受験生になって
「書く力がないから記述式の答案がうまく書けない」と気付く場合もあると思います。
けっこう致命傷になりかねない


なので書く力はぜひ養って頂きたいのですが、
何をして良いか分からなかったり
例えば日記をと思っても
うまくアプローチできなかったり。
仮にうまくアプローチできても
習慣として続かなかったり。
と、なかなかハードですよね。
毎日忙しいからそこまで手が回らないし




なのでまずは、
書く力の意義についてです。


書く力は

①順番に考える力
②相手に伝える力
③物事を客観的に把握する力

を養うことに繋がります。



文章を順序立てて書くことは
論理的な思考を養うことになります。

文章を書くことは
読み手を意識することでもあるので
コミュニケーション能力を養うことになります。

書いた文章を読み返すのは
一歩引いて客観的に物事をとらえることに
繋がります。



大学受験での入試改革では
書く力を取り入れようという流れが最初でした。

国立大学はもともと記述式の出題をしますが
私立大学でも増えている推薦入試では
書く力が求められます。

入試という枠を超えても
書く力つまり発信する力は
今後ますます求められる。

ここから数回に分けて、
書く力を養う家庭学習について
記事にしていきたいと思います。



♡♡♡

 

全体に向けては呟けないことなど、

公式LINEでお話しています。


友だち追加