・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・


生徒の満足度90%超!
大学受験の予備校で、現代文の指導をしているaikoです。

「大学の、その先」を考えた教育を提案します。

 
はじめましての方はこちらもどうぞ。
 
・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・
 



私の育児記録なのですが、
息子について書きたいと思います。


小3息子は活字中毒気味で
常に読書をしています。

朝起きて読書
学校でも読書
帰宅後も読書
寝る前も読書。
学校では校庭で遊ばずに
ずっと教室か図書室で読書してるみたいだし、
家では電気を消さない限り読書をやめないほど。

家にも相当数の本がありますが、
足りないので図書館で週20〜30冊借りています。




漫画も読むし。
絵本は卒業しましたが
パディントンなどは読みますし、

歴史好きがこうじて、とうとう

『天皇はなぜ紙幣に描かれないのか』とか

読み始めてました。

図書館で紙幣特集が組まれていたので···

どの程度理解しているかは謎です。

 




ここまでが前提で。

息子は週末になるとストレスで
イライラしてしまいます。
「学校に行きたくない!」と。

理由は以下の3点です。



①本が読みたい

たぶん8割方、これが原因なんですけど。
もっと本を読みたいのに、
学校に行っている間は思うように読めない。
とてもストレスなようなので
学校に行く前30分以上と帰宅後の読書時間を
確保しています。
それでも不満らしい。



②自分がしていないことで叱られるのが嫌

何か悪いことをした児童がいると
先生がクラス全体に反省を促すそうで、
「自分はやってないのに」と不満だそうです。
クラス全体で反省会をしたり
全体に向けて先生がご注意なさるそうで。
先生の意図も分かるのですが
何もしていない息子としては不満らしい。
その分本を読みたいのでしょう。
息子は悪いことをする気もないので
「反省会は無駄な時間」なんですね。
これは私もかつて思っていたことなので、
めちゃくちゃ共感します。




③周囲と話が合わない

テレビもゲームもYouTubeも
与えていない弊害なのですが、
周囲の話が分からないし
息子にとっては興味もない。

息子は歴史や宇宙の話がしたいのに
話の合う人がいなくて
むしろ大声で騒ぐ同級生は煩いと感じるようです。

うん、コミュ障街道まっしぐらだね!笑

実際、息子が友達と認識しているのは
今のところ2人でして···
友達100人どころか 
小学生3年目にして片手で足りちゃう!笑



明らかに浮いてるんだろうなぁと思います。
その割には班長的なものを任されるのは謎。
成績が良いのでいじめられていないだけで
常に常に、心配ですショボーン


そして。
そろそろ中学受験の準備がしたいけれど
そうすると読書時間がますます減ります。

え、息子、大丈夫?
学校を休んででも
読書時間を確保しないとならないかしら
と今から心配です笑い泣き