・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・


生徒の満足度90%超!
大学受験の予備校で、現代文の指導をしているaikoです。

「大学の、その先」を考えた教育を提案します。

 
はじめましての方はこちらもどうぞ。
 
・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・
 



「漢字の先取りは、どのくらいやればいいですか?」
と、よく聞かれます。


「可能ならどんどん進めてください」と、必ず答えます。


本当に、先に先に進んでおいた方が良いです。
これは中学受験するしないに関わらずです。






文字は、書くより読む方が楽です。

なので読む体験は どんどん積ませたい。


漢字カードとかありますけど、
こういうものより読書体験をとおして
自然と身につくことが理想です。

 


 


なのでまず、色々なものを読ませましょう

時には説明を加えつつ。



幼児であっても

平仮名の本だけではなく

カタカナや漢字が混ざったものも与えたい。


文脈を考えつつ 

文字とその意味も覚えていく。

幼少期の読書体験は 文字学習としても

とても意味のあるものです。

やっぱり絵本は コスパ最高









しかし、読めるだけではなく

書けることも とても大切です


形を きちんと細部まで覚える。


読めても書けない

ということは いくらでもあります。

書く練習は本当に大切です。



これはもう、書いて覚えるしかないです。


しかも、子どもによって

何度繰り返せば覚えるかは違います。

そして、一度覚えても忘れます。

どの文字をどのくらいで忘れるかも その子による。




なので、

早いうちからなるべく繰り返し 

覚え直して 定着させていきましょう。


特に小学生の漢字は

3年生から

ぐっと多く難しくなります。


1年生2年生の漢字で取りこぼすと

3年生以降苦労するのはもちろん、

漢字学習自体が 嫌になってしまう。




漢字の学習は 書き取りだけではありません。

日常的に本や新聞にふれることで まず形と読みを認識させ、
毎日コツコツ 覚えさせ、
学校の授業で 復習する。
学校の宿題を 漢字の定着に利用する。
そのうえで、親がマメに書き取りの確認をする。

これが理想かなと思います。



なお、漢字検定については
私は利用してもしなくても良いと思います。

ゲーム感覚で漢字を覚えられるなら利用すれば良いけれど、
幼少期から「テストのために勉強する」のでは 最終的に伸びないからです。
そんな考え方してる時点でダメ

漢検は何級を持っていても
利用価値もないですしね。
大学受験では英検なら利用できます


漢字学習も最初が肝心です。
頑張りましょう!


 

蛇足ですが···

五味太郎さんの絵本は

幼児期に本棚にあっても良いと思います。

本や電車内の広告などで見た漢字を

こちらで確認するのも楽しい。


 

 



漢字辞典は何でも良いので
子どものテンションが上がるものを選びましょう。



ドリルも最近は色々出てますね!