・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・


生徒の満足度90%超!
大学受験の予備校で、現代文の指導をしているaikoです。

「大学の、その先」を考えた教育を提案します。

 
はじめましての方はこちらもどうぞ。
 
・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・
 




以前から、
伸びる子の条件は素直さだ
という旨のブログを 度々書いてきました。
 

 




先に言うならば、
性格は持って生まれた要素も多分にあるそうです。
ですから、育て方とか親の愛情の多寡とは無関係に素直じゃない子もいる。

同じように育てても きょうだいで全く違う性格、なんていくらでもありますし、
第1子の方が素直な場合が多いようですが(それは私も、生徒を見ていて感じる)
第1子の反抗的な様子を見て第2子が素直に立ち回る・・・ということも多いので
「その子による」に、つきます。



ただ。
「この子は、なんて素直な良い子なんだろう」と感じる生徒の話を聞いていると

お母様は共通して

細かいことを煩く言わない

かつ

子どもが 一目置く部分がある

方であるようです。






例えば最難関中学に合格する子のお母様は、
たいていご自身でも過去問に目を通している。
子ども達も「お母さんと2人3脚で頑張った」という旨を口にします。
親も勉強している姿を見れば、子どもも「親についていこう」と思えるのです。

でも。
親が子どもの勉強している内容を知らないままに「勉強しなさい」と言っても
全く効果は出ません。
受験という点において、子どもが一目置いていないからです。

算数や理科は、もう親の理解を越えている場合もあるでしょう。
でも、出題傾向や 子どもの計算ミスの指摘くらいならできます。
保護者会で塾の先生が言ったことを、そのまんま「お母さんが発見したこと」として言っても良いのです。
社会や国語は、圧倒的に親の方ができるはずなので、一緒に問題を解いてその問題について話し合いましょう。
先に解説も読んでおけば
子どもより「理解していること」が多いので
なお良いです。


教えられるなら 教えても良いけれど、
無理に教えなくても構いません。

一緒に勉強するだけで、
勉強している姿を見せるだけで
子どもは 親に一目置きます。



別に、完璧な正答を導かなくても 良いのです。
子どもと一緒に考えた、
そしてちょっとアドバイスして子どもが「なるほど!」と思った という経験が
子どもの安心感に繋がり、
結果として 子どもが素直になる。


と、私は信じている。



100%素直じゃなくても良いじゃないですか。
むしろそれじゃ、今後が心配です。
「ここぞ!」というところさえ、素直に従ってくれれば 良いですよね。

そのためにも親は
ここぞ!というところでは叱り
それ以外の小言は我慢し
子どもに従って貰いたいことについては 勉強してるアピールをする

のが、必要なのかなぁ、と。


先にも書きましたが、
様々な論文によると生まれつきの性格にも左右されるようですから
結果的に素直な子にならなくても
それはその子の 個性です。
別に、育て方が悪かったわけではありません。
きちんと認めて良いところを伸ばし、
「ここは素直になるべきだ」という部分のみ
話して聞かせる必要があるでしょう。

その際、
高校生であっても「お母さんへの絶対的信頼」は揺るぎません。
ほんと、子どもは全員 重度のマザコンですよ!
たとえ表面的には反抗的であったとしても。

なので、
自信を持って冷静に対応する
のと、
子どもに「すごい!」とか「なるほど!」と思わせる
必要があるのかなぁと思います。