連日の大雨から解放された7月17日の木曜日。
まだまだ強風は残っているものの、久しぶりの晴れで少々気分がすがすがしいです
全国的にみると、雨への警戒が必要な地域もあるようですね。
災害が発生しないことを願うばかりです。
梅雨明けの宣言がないまま7月の半ばが過ぎ、東京をはじめとする一部の地域ではお盆が終わりました。
あとひと月もせずにこちらにもお盆がやってきます。
いろいろと準備をしておかなくちゃ、と思い始める時期です。
迎え火のための麻がらを用意したり、お仏壇の掃除をしたり、お供えを用意したり…etc.
お盆に向けて、少しずつ準備を進めていかないと
ホームセンターやスーパーでもお供え物の商品が並びはじめていて、『準備しなきゃなー』と思いつつも、いつもぎりぎりになってしまうんですよね
みなさんの地方ではどのようにお盆を迎えますか?
精霊馬と精霊牛(ご先祖様がきゅうりの馬に乗って帰ってきて、なすの牛でゆっくり帰るもの)↓
お家で手作りされているのかなぁ。
お盆で思い出されるのは、迎え火の際に後ろを振り返ってはいけないよ!と幼い頃に言われたこと。
提灯を手に、❝振り返ってはいけない❞というなんだか背中がもぞもぞとした感覚と振り返りたい欲望と…。とても懐かしい
そのときはなんだか怖くて理由を聞けませんでしたが、古くからの言い伝えは、生活や文化に根ざした教訓のようなものが秘められていますよね。
例えば
夜に口笛を吹くと蛇が出る とか
食べてすぐ寝ると牛になる とか
雷様におへそをとられる とか。
とにかくたくさんありますよね。
きっと、迎え火の言い伝えも意味があるんでしょうね。
お盆にまつわる風習。
準備するものひとつひとつに意味や言い伝えがあるんだろうな。
古くからの言い伝えや風習には日本ならではの、日本人らしい考えや振る舞いが詰まっているように思います。
多様化が叫ばれている昨今ですが、古くからのものを大切に、この先もつないでいけたら…と願いながら準備をしたいと思います。
毎度のことながら序章が長い
そろそろ本題、始めましょう
今日は、省エネキャンペーン対象工事のご紹介!
外壁塗装でお世話になったこちら↓のお家での工事です。
※先週もお見せしていますね↑
先進的窓リノベ2025事業を利用した、内窓の設置工事を行いました。
とういうわけで、Before→Afterを一気見せ!!
Before↓
After↓
Before↓
After↓
大きな窓ほど、冷暖房効率の向上などで内窓の効果を実感できます
Before↓
After↓
Before↓
After↓
合計4か所に内窓を設置しました。
内窓は断熱効果だけでなく、防音や結露の抑制などの効果も見込めます
内窓工事は短期間で終わることもメリットの一つ。
1dayリフォームが可能なのです
昨今の真夏の暑さ対策にも、内窓は効果を発揮してくれます。
補助金がある今。
リフォームを検討されてみてはいかがでしょうか!?
是非是非お早目のお問い合わせを
いつでもお待ちしております