3人男子の母
ベビーマッサージ講師→親子コミュニケーション→学生・社会人向け思考整理術
人生を楽に生きる講座 講演会を展開 数秘セッション×思考整理もしている
ベビー系レッスンは pokkapoka-room へ
究極の幸せを手渡す人
~夜明けをひらく女神~
松井 愛です。
メルマガ書いてます
こちらもぜひ松井愛インスタへGO
まさに知らない世界を知るには
知っている人から教えたもらうなり体験しない限り
その扉を開けることはないですよね
さらには
その年収格差で体験したくても
できないという環境は
起こる話
ACのCMで
「私はみんなとスタートの位置がすでに違うの?」っていう
のがあったけど
まっすぐ走ると競争ですらスタート位置が違うなら
その他の部分(枝葉のところ)
はもっと違うんだろうなって
経済格差だけじゃなくて
親がそんな色々に興味がないと
子供に体験させないだろうなって思うんですよね
だから 家族旅行とか
日帰りでも 水族館に行くとか
美術館や博物館などの鑑賞も
そうよね親が知らなければ
子も知らない
親がそういうところでの経験してないと
行こうって視点もないし
これ 我が家に置き換えると
ワンオペだったので
私ができる範囲はやってきたつもりですが
でもやっぱり
家族旅行はいけないし
そもそも 家族で外食が年に1回あるかないか
さらには
サッカーをしていたから
土日はサッカーグランドだったよなあ。
自身も経験値は少ない方
キャンプしてみたいけど
わかんない
子供たちにそういう経験もさせたかったなって思うけど
やれてこなかったなってね
ちょっとそこは自分のしたい子育てとは
現実が違ってて
反省したいなってところなんですよね
子どものやりたいは 全力で応援する
なんなら私も一緒にやっちゃう
そんな楽しいのをちょっとだけ
やれただけでも良しとしているけれど
息子が言ってたんですよ
「今の小学生みると お前らもっといっぱい遊んどけよ」って言いたいって
体験しないとつかめないものがあるって
中学入ったら そんなに自由に遊べないって
丁度 コロナで遊べなかった小学校の高学年
やっぱり経験や体験に勝るものってないですよね
でも気付いた時が一番人生で若い時
今からでも遅くないって思うので
巻き返していこう
そんな子育ちの振り返りも
子供たちの好奇心をくすぐるのも
実はノートから発信できるんですよね
ご案内
頭のいい人はなぜ方眼ノートを使うのか?
あなたの得意とするものの捉え方も
すでに持っている才能も
受け取ることができるものです。
鑑定を受けた方は、
これは 自分が想像していた数秘とは違って
明日から使えそうな技が!!と感動されています。
数秘って何?という方も是非