おんぶに抱っこが辛い時は マッサージしちゃおう。 | 愛知・岐阜 コミュニケーション講座・方眼ノート講座

愛知・岐阜 コミュニケーション講座・方眼ノート講座

コミュニケーション講師
講師養成 学校授業 社員研修
方眼ノートトレーナー

各務原で 赤ちゃんとキッズのマッサージ教室Pokka Pokaです

 

五感コミュニケーション教育専門家

住宅庭園スペシャリスト/3児の母

 

赤ちゃんとキッズのマッサージ教室Pokka Pokaです

 

個人レッスン 講師養成講座 サークル様 

講演会 講座など 対応いた

します。

 

 

 

 

お子さんが小さいと

どうしてもおんぶに抱っこってつきもの

 

2人以上いると

同時におんぶも抱っこなんてこともありますよね。

 

 

 

 

今日が三回目のレッスン

 

ベビーマッサージレッスンで3回レッスンすると

ママに癒しのマッサージをお付けするんですよ。

 



今回のママは ヘッドマッサージを

リクエストをしてくださいました。

 

 

ヘッドマッサージといっても

シャンプーするわけではなく

頭のコリから首 肩 腕までを

マッサージさせていただくんです。

 

 

え?それって普通にマッサージやん。

ですね。 笑

 

ママは赤ちゃんを抱っこしたままでOK

赤ちゃんは ママに抱っこされながら

 

上を向いて

私の方を見てくれてます。

 

 

 

抱っこしてるとどうしてもね

 

ママって四六時中(とまではいかないにしろ)

赤ちゃんを連れて動くので

おんぶか抱っこかになっちゃう。

 

そうすると猫背になりやすいよね。

腕も 常に重さのあるものを持っているから

 

腕がこる

で・・・肩がこる

で・・・首がこる

で・・・頭もこっちゃうー!!!

 

 

だから その部分をほぐすのね。

 

心地よいマッサージでね

必ず

「あー気持ちいいです」って場所があるの。

今日も例外ではなく。

ママ頑張ってるね。

 

 

 

 

そこでお話ししたこと

 

もう 我が家の息子たちが大きくなっちゃったので

 

おんぶも抱っこもないんですよね。

この前話していたのが

「お母さんと手をつないだり 抱っこやおんぶってなる状況は立場逆転した時だな」ってなりました。

 

あ・・・

 

介護か。

 

 

手をつないでもらうなんて きっとないだろうな。

うんうん

今手をつないで歩いていたら 気持ち悪いし・・・。

(だって 大学3年 高校3年 中学2年でしょ・・・)

 

とまあ そんな話もママとしてね。

だから おんぶや抱っこって

 

本当に その時は 

image

「あー疲れた」ってなるんだけど

その時しかできないから 実は

親離れより 子離れの方が

 

簡単じゃないのかもね。

って話をしました。

 

 

 

 

その時に 手を離してあげられるように

 

いつどんな風に手を離すのか?は

きっとその家によって違うとおもいます

 

小さい頃に そうした方もおられるだろうし

大きくなっても 習慣としているかもしれない。

 

文化や環境によっても違うし

そこには正解はないけれど

 

本人が 自分で行きたいって 生きる選択を始めた時に

 

よろこんで応援できるようにしたいなって思っていても

いざその時になるとね。

 

母心ですよねー。

 

きっとそれに近い話でいくと

 

小学校に行くときに

もうママと一緒に学校に行くことはないのが

 

あ。幼稚園と違うんだなっていうことに気づくと

ちょっと寂しくなったりね。

 

もうちょっと大きくなると

お母さんと買い物には行かずに

お友達と行くってね。

(財布岳欲しいって言われるけど 笑)

 

今は大変だよね。

だから おんぶに抱っこで大変だったら

 

癒されに来てね。