看護師・アラフォー主婦の あい ですニコニコ

 

いつも いいね や フォロー ありがとうございますキラキラ

 

TwitterInstagramでも、ダイエットに役立つ情報を発信しています気づき

 

 

 

 

今日は「デブ菌、増やしていませんか?」というテーマでお話します!

 

 

 

 

 TODAY'S
 
デブ菌、増やしていませんか?

 

あなたは【デブ菌】って聞いたことがありますか?

 

 

 

 

 

通称【デブ菌】は、正式にはファーミキューテス門というグループに属する細菌のことを言います。

 

 

腸内細菌には善玉菌悪玉菌日和見菌の3種類があり、全体の7割が日和見菌です。

 

 

日和見菌は腸内で

善玉菌が増えると善玉菌の味方を、

悪玉菌が増えると悪玉菌の味方をする、という

八方美人な細菌なんですてへぺろ

 

 

そんな日和見菌のうち、悪玉菌の味方になりやすいのが【デブ菌】ですアセアセ

 

 

反対に、善玉菌の味方になりやすい【やせ菌】という細菌もいますキラキラ

 

(正式にはバクテロイデーテス門というグループに属する細菌)

 

 

 

【デブ菌】は少ない食べ物からたくさんのエネルギーを作ることができ、余ったエネルギーを脂肪として蓄えてしまいますガーン

 

 

肥満の人には【デブ菌】が多い、という調査結果も出ていますもやもや

 

 

つまり腸内環境を整えて、善玉菌を元気にしておくことが、

【デブ菌】を減らし【やせ菌】を増やすことにつながるんですOK

 

 

【デブ菌】を減らし、【やせ菌】を増やすためのポイントを4つご紹介しますので、参考にしてみてくださいね電球

 

 

 

 

  デブ菌を減らすポイント①食物繊維を摂る

 

デブ菌を減らすポイント1つ目は、食物繊維を摂ることです。

 

 

 

 

 

食物繊維には水溶性と不溶性の2種類ありますが、特に摂取したいのは水溶性食物繊維

 

水溶性食物繊維には

 

  1. 便をやわらかくする
  2. 善玉菌のエサになる
  3. 血糖値の急上昇を抑える
  4. コレステロール値の上昇を抑える
 
といった特徴があり、ネバネバ食材に多く含まれています。
 

 

    
  • 穀類:大麦、オートミール、ライ麦
  • 海藻:わかめ、海苔、もずく、めかぶ
  • 野菜:オクラ、モロヘイヤ
  • いも:こんにゃく、じゃがいも、里芋
  • 果物:いちご、みかん、アボカド

 

 

 

 

 

食材から毎食摂るのが難しい場合は、粉末の「イヌリン」を活用するのもおすすめです。

 

 

 

 

  デブ菌を減らすポイント②善玉菌を増やす

 

デブ菌を減らすポイント2つ目は、善玉菌を増やすことです。

 

 

 

 

腸内の善玉菌が増えると、やせ菌が活性化し、デブ菌は本来の力を発揮できなくなります。

 

善玉菌を増やすためには、オリゴ糖発酵食品を摂ることが大切。

 

 

オリゴ糖を多く含む食品↓

 

    

大豆・玉ねぎ・ごぼう・にんにく・アスパラガス・アボカド・バナナ、キャベツなど

 

 

発酵食品↓

 

    

味噌、納豆、ぬか漬け、キムチ、ヨーグルト、チーズ、甘酒、酢など

 

 

オリゴ糖は甘味料として販売されていたり、てんさい糖にもオリゴ糖が含まれています。

 

普段使っている砂糖をオリゴ糖に置き換えることで、摂取することもできますよOK

 

 

 

 

 

  デブ菌を減らすポイント③糖質を摂る

 

デブ菌を減らすポイント3つ目は、糖質を摂ることです。

 

 

 

 

主食やいも類など、糖質を含む食材には、水分や食物繊維が含まれています。

 

糖質制限をしたことがある方の中には、便秘で苦しんだ経験がある・・・という方もいるのではないでしょうか?

 

 

糖質の摂取量が減ると、必然的に水分や食物繊維の摂取量も不足してしまいます

 

その結果、腸内環境が悪くなり、悪玉菌が優勢になるとデブ菌も増えてしまいます。

 

 

糖質の摂りすぎはもちろん良くありませんが、減らしすぎも腸内環境には悪影響。

 

 

食事全体の5~6割は主食が占めるようにすると、食事のバランスも摂りやすくなりますよOK

 

 

 

 

 

  デブ菌を減らすポイント④デブ菌が喜ぶものを減らす

 

デブ菌を減らすポイント4つ目は、デブ菌が喜ぶものを減らすことです。

 

 

 

 

 

デブ菌の大好物は加工食品肉類高糖質・高脂質な食品

 

こういったものを日常的に食べていると、デブ菌が増えて悪玉菌の味方をしてしまい、腸内環境が悪化しますダッシュ

 

具体的にはこのような食品です↓

 

 

    

肉類、揚げ物、スナック菓子、甘いスイーツ、砂糖たっぷりのドリンク類

 

 

 

 

ゼロにする必要はありませんが、摂りすぎないよう意識することが大切ですね。

 

 

 

 

 

まとめ

 

 

今回は「デブ菌増やしていませんか?」というテーマでお話しましたびっくりマーク

 

デブ菌を減らすポイントはこちらです。

 

 

  1. 食物繊維を摂る
  2. 善玉菌を増やす
  3. 糖質を摂る
  4. デブ菌が喜ぶものを減らす

 

毎日の食事を少し意識するだけで、デブ菌を減らしてやせ菌を増やすことができます。

 

 

 

 

食事管理や運動をがんばってもやせない・・・

 

腸内環境がなかなか改善しなくてつらい・・・

 

という方は、ぜひ今回のポイントを参考にしてみてくださいね。

 

 

「忙しくて外食が多い」

「偏食で野菜をあまり食べない」

「ダメだと思いながら甘いものがやめられない」

 

そんな方には、個々の生活スタイルに合わせた食事・生活の整え方をアドバイスすることもできますニコニコ

 

 

 

アメブロのコメントや公式LINETwitterInstagramのDMから、お気軽にご相談くださいラブレター

 

 

 

ありがたいことに、無料カウンセリングやサポートのお客様、徐々に増えてきていますお願い

 

 

無料カウンセリングや、現在のサポートプランを変更する可能性もありますので、気になる方はお早目にお願いいたします!

 

 

 

ダイエットに悩む人が一人でも笑顔になれるよう、お手伝いできれば幸いですキラキラ

 

 

 

では今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございましたハート