かんたんおやつマイスター養成講座
かんたんおやつで繋ぐ笑顔と未来
かんたんおやつは心の栄養
★━━━━----
私は、2018年秋にかんたんシフォンマイスターになりました(^^)
簡単なのに感動的においしい『かんたんシフォン』
このシフォンに出会ってから
食べることはもちろんだけど、
作ることがとっても楽しかった♡
オーブンの中でモコモコと膨らむシフォンを眺める時間が自分へのご褒美のような♡
そんな感覚…(^^)
プレゼントするとすごく喜ばれるので
自分への自信にも繋がりました!
レッスンに来てくれた生徒さんから届く
沢山の喜びの声♡
〝家族に大好評です♡〟
〝あんなに膨らんだの初めてだったので感動しました!〟
〝隙間時間に焼けるの最高!!!〟
〝レシピや動画見ただけじゃ分からないですね、
習いに行けて本当に良かったです(^^)〟
〝シフォンケーキはみんなを幸せにする素敵なお菓子ですね♡〟
感想の1つ1つが本当に嬉しいし、
やりがいを感じます(o^^o)
『かんたんシフォン』をもっと沢山の人に知ってもらいたい!!
私自身がやりがいを感じている
『かんたんシフォン』を教える先生を育てたい!!
そんな想いから、
2019年夏に『かんたんおやつマイスター』に♡
※かんたんシフォンマイスターを養成するには、
まずかんたんおやつマイスターとなり、
その後試験を受けて合格すると養成講師となれます(^^)
何を隠そう、
ただただシフォンマイスターを養成するとこが目的だったので養成講座を受けるまでは
シフォン以外のかんたんおやつをほぼ食べたことなかったし、知りもしなかった…(^^;←小声。笑
そんな私が養成講座で
初めて出会ったかんたんおやつの数々。
信じられないくらい簡単なのに、
とっても美味しいっ!!
(一応)、製菓の専門学校卒で製菓衛生師免許も持っている私。
お菓子作りは計量命!!
手間暇かけるのは当たり前!!!
そう習ってきたので、
もの凄い衝撃を受けました(艸゚Д゚ll)笑
手間暇かけた贅沢スイーツもいいけど、
面倒くさがり屋でズボラ〜なので
自分で作るなら身近な材料でできて
簡単な方がいい!!
実際、あんなに好きだったお菓子作りも子供が生まれてからはほぼ作らなくなってしまったしね^^;
養成講座が終わる頃には
『かんたんおやつ、最高〜♡』
とすっかり虜になっていました(//∇//)←単純。笑
そんな感動的な
かんたんおやつを伝える先生になれるのが
【かんたんおやつマイスター養成講座】です!
「かんたんおやつマイスター」とは、
身近な手に入りやすい材料を使ってかんたんにできるおやつを伝えることができる資格です。
作り方だけを伝えるのではなく、手際よく作るコツだったり、作ることへの楽しさだったり、美味しいと言ってもらえることへの喜びと感動をお伝えしております。
お子様のため、家族のため、お仕事として、社会貢献として、資格取得を目指す方に向いています(^^)
この「かんたんおやつマイスター」がお伝えするおやつは、普通のお菓子作りとは
少し違いこんな特徴があります。
◎特別な器具は必要ありません。
→ ほとんどお家にあるもので出来ます。
◎時間を気にせずにパパッと好きなときにおやつが作れます。
だから、
忙しいママでも、
初心者さんでも、
ずぼらさんでも(^^)
かんたんおやつのレシピの数々は
毎日飽きずに
おやつ作りを楽しむことが出来ます♡
「かんたんおやつマイスター」
を取得していただくと、
ご自身で作ってお子さんたちに
安心できるおやつを楽しんでもらうのはもちろん、
お渡しするレシピを利用して、
教室を開くことができます。
また既にほかのお料理・お菓子・パンなどの
教室を主宰の先生であれば、
サブメニューや期間限定レッスンとして、
また初心者向けのレッスンとして、
レシピをご活用頂くことが出来ます♡
オンラインレッスンもしてもらえます(*^^*)
▶︎座学
・おうちにある材料で簡単に作れるおやつを伝える人 『食材の基礎知識』
・粉の知識
・油の知識(オイル、バター)
・砂糖の知識
・お菓子に使われる添加物について
・凝固剤の特徴(ゼラチン、アガー、寒天)
▶︎実習
① 基本のシフォンケーキ
② シフォンロールケーキ
③ 蒸しパン(チョコ、プレーン)
④ パンケーキ(米粉)
⑤かぼちゃのマフィン
⑥ビスコッティ
⑦かんたんピザ
⑧りんごのクランブル
⑨ヨーグルトレアケーキ
⑩チョコムース
全10種類のレシピで実習を行います。
▶︎教室運営のノウハウ
資格を取るだけでなく、私の経験も踏まえて
これからの教室作りを一緒に考えます♡
集客方法や宣伝方法など、
あなたに合った教室運営を一緒に探しましょう(^^)
▶︎課題提出
講座修了後、ご自宅にて既定のレシピをお作り頂く課題提出(5種)があります。
合格すると、ディプロマを授与します。
★━━━━----
↓
◆ディプロマ授与(名称の使用許可)
受講料:103,300円
【材料費、テキスト代、81,300円(税込)ディプロマ認定料:22,000円(税込)含む】
【別途 年会費 3,000円】
◇西之園真弓先生のブログ、協会HPにて認定教室としてご紹介します








