第18回
光のお姫さまと王子さまの茶話会



毎月第3水曜日14時〜17時 開催しています。
本日2月15日 は、
町家再生活動に すご〜い力を注いでいらっしゃる
姫路市大野町の塩本由紀子さまをメインスピーカーにお迎えして
お話をお聴きできました


一昨年から入会した 姫路市立美術館友の会の先輩として
出会いとご縁をいただき、
福崎町の小國邸の土塀修理ボランティアで活動していらっしゃる現場にも
偶然(必然)出会わせていただきました。
その時、
ご自宅も町家で、自宅の土塀修理に地元の子どもたちにも参加してもらって、
町家暮らしのこと、日本の技術や歴史などもお伝えになっていることも伺って、
ぜひ ぜひ
由紀子さんのお話をお聴きしたいと思いました



美術館友の会の広報紙 Artmoカジュアルの原稿担当で締切に追われ、
そして、3月12日開催される
町家の日in姫路 野里の町家 見学会のご準備でも 大忙しの中、
どうしても
どんな思いでどの様な活動をなさっているのか 私が知りたくて
ご無理をお願いしました


お越しいただきましたら、
副島茂さんとは 網干の町家加藤家で以前からご縁があり、
木元聖花さんとは、お義父様がもう20年近くのご縁。
お義父様は、
令和人間塾の会員にもなってくださっていて、
ずーっと以前から私もお会いできていた
大変お世話になっている あの塩本さん と、
ご紹介した竹中理事長から 逆に つながり、
その上、 由紀子さまの ご実家のお父様は
私の加西市議の友人から
廃線寸前になっていた北条鉄道をお守り・発展させてくださっている
凄い凄い 大変立派な方と何度もお名前をお聴きしていた方。
と、またまた つながりました。
日々、 何を想い、何を祈って 生きているか 。
その 想い・祈りが 波動になる。
出会ってみると、よくお話をお聴きしてみると
茶話会で メインスピーカーをお願いした方も
ご参加くださいます方も
みんな 想いが繋がっている 波動が 引き寄せ合う✨✨✨
人が好き 日本の国が好き 地球が好き
未来のこどもたちに 美しいこの日本の国の精神を 地球を
守り伝えたいと思って
祈りながら 皆 活動している方々✨✨✨
自分の命を使っている方々✨✨✨
自然に 繋がっていく 出会わせて頂いている✨✨✨
ありがたさに
今回も大感動・大感激した あっという間の3時間でした



ご主人様が 姫路市大野町の築140年のご実家を壊したくない、
住みたい、守りたいと 思われたところから
塩本ご夫妻の町家プロジェクトは始まりました


お写真で拝見出来ましたが、 改修前の 塩本家は
本当に 古くて 隙間風だらけ、というより 壁がない。。
暗くて 寒くて ぼろぼろ 。
通りに面した母家 中庭 離れ家 奥庭まで、奥行き48m。
それが 靴のまま歩ける 土間で繋がっている 内 と 外が ない家。
この家に住むことなんて ありえない、とんでもない
と、思っていらっしゃった由紀子さん


でも、 ご主人様の強い想いを引き受けられ、
( 参加者から、よく反対しないで支えて協力していらっしゃった。
と、賞賛の声が出ましたら
学生時代に出会ってから 主人は言い出したら絶対聞かない
と、知ってましたから。
そして、主人の考えは共に生きてきた中、常に正しかった、
と体験してましたから
今回も、 間違っていない。
ならば 少しでも私ができることをしよう、と、お伝えになって
その言葉に また一同 感動でした)
姫路に帰る前から
京都町家の勉強会に参加するなど、町家修復・町家暮らしへの勉強に取り組まれ、
修復できる
大工さんや左官屋さんたちのしっかりとした技術を持っていらっしゃる
姫路町家再生塾 想いの深い技術集団のみなさまとも ご縁ができて
改修後のご自宅は、
寒くなくなり 明るくなり 歴史を物語る情緒にあふれた美しさ
広々として とっても快適


土と庭の緑 壁土 柱や床の木 いぐさの畳と
家が 呼吸している ことが感じられ
中に住む人々の 心身の健康にもよいと おわかりになりました。
ご自宅だけではなく、今では、野里街道にある 町家を
すべて守りたいと 熱い思いで、ご夫婦で活動。
そのお姿、想いが
周りの方々、地域の方々の心を動かして 協力者が現れてくださっている。
土塀修理や ご自宅の改修、小学校、子どもたちにも声をかけ
関わりを持たれた結果、
登下校の子どもたちが、由紀子さんの名前をよんで挨拶したり、
町家に集って おやつを食べたり 宿題したり、
子どもを通して、保護者の方々との交流も深まっていく。
由紀子さんの
(今の子どもたちには 居場所がないんだな と感じました)
という言葉も沁みました。
とにかく、本当に ご無理をお願いしてでも
メインスピーカーをお願いしてよかった


町家再生は、日本の大切な 伝統・技術・歴史・精神
暮らしぶり
すべてを守ることにつながります。
大工さんや左官屋さんたちが、意気を感じて、技術を継承しながら
お働きになることができる。
材料になる 竹や木 技術など すべて含めて
一度失ったら もう二度と取り戻すことができない
日本の大切な大切な宝もの。
お守りくださっている 守ろうと日々奮闘してくださっている
塩本さまご夫妻の 活動を知ることができました


ぜひ 皆様
3月12日(日)
野里を歩いて 塩本家、芥田家 他
多くの町家を 肌で感じて 町家の中で 息をして
素晴らしい日本の財産に気付いてくださいませ



そして、ひとりでも多くの方がこの町家を守る活動を応援してくださると
嬉しいです

本日も、本当にお世話になりました


由紀子さまから 茶話会のあと お届けいただきました



「 こんばんは!
本日、お話しをさせていただいた塩本由紀子です。
とても温かい雰囲気の素敵な場にお招きいただき、ありがとうございました。
バタバタしていて、きちんとした資料も作る時間もなく、
写真だけでお話しさせていただきましたが、
皆様の柔らかい雰囲気にとても楽しく話をさせていただきました。
東京から姫路で暮らすようになって約6年。
町家保存の活動は、その価値を知っていただくだけでなく、
町家所有者様、地域の人々との信頼関係がなにより大切と実感しています。
そして市民の皆様が「大事だよ!素敵だよ!」と言っていただくことで、
所有者も地域も、一歩踏み出せるのだと思っています。
姫路城は、城をとりまく町衆により守られてきたのだ
ということに誇りをもち、これからもコツコツと、
「町家のある城下町を作りたいのです!」
とつぶやき続けたいと思います。
義父や実父のことをご存知の方々がたくさんいらっしゃったこと。
そのご縁に感謝しております。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。」
ありがとうございました


来月 3月15日は
姫路の生姜を使ったお菓子
ヒメジンジャーの開発・販売だけでなく
こちらも 姫路の活性化 地域の活性化から 地球を守る
いのちを守るため 日々邁進なさっている
八木有加さんを
お迎えいたします


お楽しみに


会場は
兵庫県姫路市安田4-80
アビックス駅南大路6階
一般社団法人令和人間塾・人間学lab.
セミナールーム
主催 お問い合わせ・お申し込みは
あい☆えがお 代表
令和人間塾 常任理事
山本彗莉 まで
お待ちしております





