そして、翌日。
ホツマツタヱ勉強会。
第八章 魂返し ハタレ討つの文。
ホツマツタヱでも、前日の聖書塾に続いて
語られていたのが (書かれていたのが)
許すこと。 祈ること。
今 この時に
許すこと。 裁かないこと。 祈ること。
これは、日本のこころ
やまと 大和のこころ。
この精神が、想いが
つぎつぎに 現れてくることに
天の祈りと 愛を 感じました。
まふつのかがみ
鏡 かがみ は
つねに 自分が 悪しきこころなく
うつくしいたましいの自分であるか
確認するために 映しみるもの。
一たび 体を映して、自分に
悪霊(悪しきこころ)
人を恨んだり 嫉妬したり 陥れたり
侮ったり さげすんだり する心
のついていることを
知れば、 それを斎い(いわい) 再び見て
落ちていることを確認して
清き人としてなしていく。
そのための 鏡 真ふつの鏡を
瀬織津姫が置かれたのが 二見ヶ浦の
夫婦岩の上。
フタミのイワ 。
フタミ 二度見る
又は 体とその霊体のふたつを見る・・フタミ。
よって 二見ヶ浦と名がついた・・・。
全国各地の地名に残されている ホツマの歴史。
愛のふかさ 広やかさ 美しさ
ひとつひとつ 知れば知る程
ありがたく わくわく致します。
ありがとうございました。
『しわかみの こころほつまと
なるときは はなさくみよの
はるやきぬらん 』
ホツマツタヱ 奉呈文 の中の
この一節が わたしのホツマの道。




