言葉の乱れが、心の乱れに繋がります。

久しぶりに、与謝野晶子さん作『金魚のおつかい』を

図書館で借りてきました。

公民館や小学校で、絵本の読み聞かせをしていた頃に、

何度も手に取ったお話です。

(その時は絵本でしたが、もうなくなっていました。残念。)

 

金魚が電車に乗って、千駄ヶ谷の光さんのお家から、

駿河台の有さんのお家におつかいに行く、という発想も面白いのですが、

私がこのお話を選んでいたのは、言葉の美しさに魅かれたからです。

 

少しでも、子どもたちに、

美しい日本語・言葉を聞いてほしかったからです。

知ってほしかったからです。

 

お兄ちゃんの光さんは、弟の茂さん、

(恐らく二人とも小学生。

4年生と、2年生くらいかしらと私は思っております。)に、

話しかける時も、名前を呼び捨てにしません。

もちろん、「お前 」や 「おい」なんて言いません。

「茂さん 」と、名前を呼びます。

お友達の太郎さんにも、「太郎さん」と、さんを付けて。

 

でも、金魚には、「おつかいにやりましょう 」と、使います。

こしらえは、おこしらえ。

車掌さんが何か言いたそうな金魚に、「早く、お言いなさい。」

トンネルに入った時、

夜になったと思って寝てしまった 白ちゃんと斑ちゃんを起こすのに、年上の赤ちゃんは

「白ちゃん、まだらちゃん、おおきなさい、みっともないから。」

(  今。電車の中で ほとんどの人が寝ています。私も。

  寝ていなければ、 スマホで ゲーム・・・。)  

 

有さんのお家に行って

赤ちゃんは、

「千駄ヶ谷の 光さんのうちへ 明日(みょうにち) おあそびにお来しください、、、」

などなど。

 

与謝野晶子さんの活躍なさっていた時代は、

子どもたちの目にする言葉、耳にする言葉も、

こんなに丁寧で、美しいものであったのだと存じます。

 

その様な美しい言葉を声にする時は、声も、優しく穏やかな声になります。

わめきちらすような乱暴な言葉、ぶっきらぼうな言葉

ばかりを聞いて、見て、育つのと、

子供たちの心のゆたかさ 育まれるものは大きく変わります。

情緒・情操教育の面から考えても大きく違うと存じます。

 

英語教育も大切ですが、

少しでも、子どもたちの周りにある言葉が、声が、

美しいものになります様に、

大人が 意識を高くして整えていきたいと存じます✨