3月4日 

公開

『 全てのいのちと響き合う世界へ

〜サムシング・グレートと響き合って幸せに生きる〜』

第7回 シンギングリーンプロジェクトチャリティー

イベント2024

の翌日 3月3日は

お声掛けいただいて飛鳥山公園内の

渋沢史料館で開催された

かわいい、かわいい人形さん、ようこそ日本へ!

  〜記録映像でみる日米人形交流「青い目の人形」 講座へ🌿✨✨✨

講師の  是澤博昭 大妻女子大学教授と

映像を見ながら 質問形式で進めてくださった

学芸員の 川上 恵渋沢史料館副館長の

お話は、

渋沢史料館での講座にふさわしく

とてもやわらかで やさしく丁寧な声と語り✨✨✨

故 頼経健治さん、和真音ちゃんのご縁で

何回か お出会いさせていただきました

渋沢栄一翁のお孫さん 

鮫島純子様のお姿と 重なりました✨✨✨

本当に、誰に対しても おやさしく にこやかで 丁寧で美しい とってもエレガントな女性でした🌸🌼🌿

人形による国際交流があった97年前は、

日米関係がギクシャクしていた頃

明治12年(1879) アメリカ・カリフォルニア州、中国移民の入国禁止案可決

大正2年(1913) カリフォルニア州議会 外国人土地所有禁止法可決

大正13年(1924) 排日移民法成立

国と国 政治の世界では 改善できないなら

民間人が と

大正15年(1926) シドニー・L・ギューリックが

親善人形計画を世界児童親善会に提案、

渋沢栄一翁に親善人形計画の援助を依頼

「青い目の人形」第1団がニューヨークを出発。以降、続々と親善人形が 日本に。

昭和2年(1927) 3月3日

親善人形歓迎会

アメリカへの返礼として「答礼人形」制作決定

日本青年館で「答礼人形」の送別会

美しい日本の年中行事の 桃の節句に

子どもたちに答礼人形を一体ずつ持たせて

送別会🌸

国民世論の改善

国と国 人と人を結ぶ 実践✨✨✨

この送別会に参加した子どもたちが架け橋になってくれる20年先30年先を見据えて

子どもたちを参加させた渋沢栄一翁の想い🌸🌼✨✨✨

ありがたくて ありがたくて✨✨✨

早速、ニュースにも🌼🌿

「日米交流の懸け橋」約100年前の人形を初公開 

渋沢栄一氏らが尽力(FNNプライムオンライン(フジテレビ系))

#Yahooニュース

https://news.yahoo.co.jp/.../ab411da31b60dfe3a3d5392fe1b9...