「 えり先生、今日も素敵なマナーの時間をありがとうございました。
交感神経過剰になっていた体と心も、
呼吸法で気持ちよくほぐれていきます。みんなですると効果大ですね。
笑顔いっぱいの画面は心が喜ぶ時間です。
真のサービスとは、人格を磨くこと・高めること。
値段や条件競争には限度があるから最後は人の心。
鍵山秀三郎先生のお言葉が心に響きます。
相手を思い、相手に心を配る、
心からの思いは目には見えない温かさ美しさで必ず伝わりますね。
その思いやりが、物の扱い方や美しい所作につながっていくのですね。
「円相にして水走り」「右体左用」など初めて知る言葉でした。
柔らかい心で、いくつになっても学び続けていきたいと思います。
月に1度、自分をリセット出来るマナーの時間。来月も楽しみにしております。」
「 えり先生、動画&写真そして昨日も楽しく学ばせて頂きありがとうございました
私自身が月一度のマナ—講座で 気持ちを整えと背筋を伸ばしている感じがします。
昨日もえり先生や皆さまのお話を伺いながら、
日々の生活を丁寧に頑張ろうと思えてくる時間でした
人格を上げることが最高のサ—ビスに繋がることも教えて頂き、
意識を向けていきたいと思います 」
11月20日19時〜21時
あい☆えがおのオンラインセミナー 『マナーの時間』
今月は、物の扱い方 受け渡しのマナーを
形ではなく、まず心。 心が大切。 その心をつくるのは・・・。
人格が伴わなければ、内面を磨いておかなければ
相手を大切にする形も想いがつたわらないことを
鍵山秀三郎氏のご著書 『大きな努力で 小さな成果を』 の中から、
・きちんとした姿勢がいかに大事か
・条件競争には限界がある
・真のサービスとは人格を磨くこと
を音読し、 ご紹介してからお話致しました。
☆ 円相にして水走り
〜物を持つ時に手先で持たず、身体で ゆったりと持つこと〜
☆右体左用
〜右手を使うとき、扱う時は、左手、左半分の体の存在を忘れない〜
☆手離れ
〜何にても置きつきかえる手離れは、恋しき人に別れると知れ〜(利休百首)
☆塵を呼ぶ
〜食べ物・飲み物・ 座布団は、はじめから相手に正面を向けて運ぶ〜
☆先細り
〜手先を細く小さく 整える〜
☆後見くせ
〜物は使えば汚れます。使ったあとを見直す。立つ鳥跡を濁さず。
忘れ物も防げる〜
天皇陛下・美智子さま、ご皇室のお姿から
日本人としての生き方を学ばせて頂いている
『 寄りそう皇后美智子さま 〜皇室の喜びと哀しみと〜』
今月は、「花びらのごと」の章を、皆で朗読。
くるみ食む 小栗鼠に似たる 仕草にて
愛しも子等の ひたすらに食む
一粒の たねの 宿せる いのち見むと
日にかざしつつ 見つめゐし吾子
部屋ぬちに 夕べの光 および来ぬ
花びらのごと 吾子は眠りて
長き夜の 学び進むは 楽しとぞ
宣りし子の言葉 抱きて寝ぬる
風ふけば 幼き吾子を 玉ゆらに
明るくへだつ 桜ふぶきは
美智子さまの 三人の御子様たちへの慈愛に満ちた御歌。
自分の腕の中の小さな生命は、自分たちの子だけではなく
誰かから預けられた大切な存在・宝。
子どもの生命に対する畏敬と子供の生命を預かる責任に対する恐れとを、
同時にいだかれ、
子どもたちが生きていく世界が、どうか平和なものであってほしいと
心の底から祈りつづけてくださっていたこと、
今も祈り続けていてくださっていること、
それを
現実のものとするように働きかける厳しいご公務をお務めくださっていたことを
皆様とともに、学びあい
自分のことと照らし合わせながら味わわせていただきました。
未来の子どもたちのために、地球のために
皆様と共に、自分の人格、品性を高め、人柄を磨く努力をしていきましょうね〜と
想いを共有できることが幸せです
お蔭様です
あい☆えがおのオンラインセミナー『マナーの時間 』は、
毎月第3土曜日19時〜21時
お問い合わせ・お申し込みは あい☆えがお 代表 山本彗莉 まで
あい☆えがおのホームページにもご案内しております