11月の播磨掃除に学ぶ会
冬時間の7時からスタート
はじめの挨拶、自己紹介。
それぞれのリーダーの元に分かれて、自分の持ち場のお掃除。
終わってから一人一人の感想発表
井上さんの手作りおやつ、今月は、きな粉とつぶあんののったおはぎ。
とっても美味しかったです。 毎月 有難いのです。
今回は、九州からは中尾先生親子、四国から高橋さん、2組の想いの深い方々をお迎えでき、
また、山形先生のお声がけで三井住友信託銀行の若手の方々もお越しくださって、
沢山の手で取り掛かることができました
広報部長の私。
みなさまのお掃除のお姿を写真に撮らせて頂いておりますが、私がお誘いして
今回初参加の松田さんの側溝の中の土砂をかき集めていらっしゃる姿に、
(すごいな〜。きっと誰かのアドバイスなのね〜)と思っていたのですが
皆さんの徹底したお掃除の様子をご覧になって、スコップなど道具のない中、
「どうしたら綺麗に出来るだろう、何かいいものはないか、と、周りを見廻していたら、
工事中で丁度いい木片が捨てられているのを見つけて、
砂を集めて 手みいに移すことを思いつきました。」
「 そうやっていたら、そこに木南さんが来られて、
(さすが建設業やなぁ、やるなぁ) と、声をかけてもらったんです。
初めての参加で、工夫したことを褒めてもらえて嬉しかったです。」
「 それから、 枯葉や砂を取り除いたあと、
丁寧に綺麗な筋目が付くようにみんなで箒ではかれて。感動しました。
すごく立派なお寺の庭になりました。
箒で際を立てて。際が大事、と教えてもらいました。」
と、松田さんのお掃除の感想をお聴きすることができました。
お仕事があったので、少し早くにお帰りになったので
その場でお聴きしていなかったのですが、
時間内に、学ぶことにしっかりと意識を持って取り組まれていたことに感動
本当に、皆様 素晴らしいです
今回もありがとうございました。
お蔭様です