小林芙蓉先生がお守りくださっている京都の松籟庵
( 京都市右京区嵯峨亀ノ尾菅有地内)のスタッフ様の
おもてなし・お作法研修のご依頼を頂き 5月末 お伺いしました
「(松籟庵に) お越しいただく前に、 ぜひご覧になって頂きたいのです〜。
申し訳ございませんが、芙蓉先生が新しくおつくりくださいました
美術館 『流水堂』にご案内させて頂きたいのです。 よろしいでしょうか」
松籟庵の店長の富久子さんにご案内いただいて、
能瀬にある芙蓉先生の美術館 『流水堂』に 初めてお伺いさせて頂きました
漆喰の壁の蔵。 飾られている芙蓉先生の3枚の書の波動の渦
アメノミナカヌシさまがおりていらっしゃる この場の氣の高さ
母屋のお部屋には 瀬織津姫さまも
富久子さんが、こちらにお連れくださいました理由・想いもありがたく
お受けとめさせて頂きました。
お茶や、お食事をお出しくださった方々が
「今日のマナーの研修、私たちもお受けしたかったです〜。」と、
お伝えくださいましたので、 その場で皆様に、
時間の許すだけ、茶菓の出し方や、上座下座など基本をお伝えさせて頂きました。
そして、大好きな 『松籟庵』さまへ
『流水堂』の美しさ 素晴らしさ。は、次回 お伺いさせていただきました時に
お伝えさせていただきますね。
能瀬の美しい 『流水堂』から、 また1時間ほどかけて
『松籟庵』様にお連れいただきました
何年ぶりかでお伺い出来ました 『松籟庵』
近付くごとに氣が変わり、菅有地に入った頃には美しさとありがたさに感動
「このコロナの中、 お蔭様で
スタッフ全員揃って研修を受けさせていただける時間が取れました。」
とお伝えくださいましたこと、ありがたく本当にお蔭様です。
皆様、熱心に熱心に 喜びながらお受けくださって
本当に お心のあるあたたかな時間をご一緒させて頂きました
『松籟庵』さま 『流水堂』さま
おこころを寄せていただきまして ご縁をいただきまして
誠にありがとうございました✨✨✨