6月13日6時30分スタート
播磨掃除に学ぶ会 たつの市役所南 駐車場に入る道 植え込みの中の草引き。
植え込み3つあるうち、東から2つを。
3つ ともでなく2つと、指示されたのは
そこそこきれいになったけれど、全体的にやり残した部分も多かった・・・
という草引き、掃除ではなく、
目の前のその場と、自分にきちんと向き合う作業をするため。
参加者を2つのグループと、回収係2人に分け、それぞれ今日のリーダーを中心に 作業開始。
そうそう、開始前に木南一志さんからあった
始まりの挨拶の中で、今回も重ねて伝えられた言葉が
「 この様なお掃除活動を始めると 何となく自分は偉くなったと勘違いをする人がいる。
道行く人や、車に対して、自分たちが奉仕してやっているんだから、そちらが
道を譲れ、という様な態度を取る人があります。
間違えないでください。
してやっている のではなくて させて頂いているのです。
ここを、使わせて頂いているから、私たちはみんなでこうして学び合うことができるのです。」
ありがたいことです。この言葉を始めにみんなで聴いてから一緒に作業にかかれますこと。
それから、作業のあとの感想タイムで。
「 草ちゃん 草くん 本当に強いのです。 ものすごく逞しい。
草刈り鎌などで、土から上に見えているところだけを刈っていくと
それから2〜3日位はきれいになったように見えます。
でも、葉っぱや茎を切られた草は、根を伸ばすのです。太くするのです。
あっという間に、3倍位 根が大きくなってます。
でも、土の上では見えない。 だから、土の中の根のことを考えない。
細い芽が再び伸びた頃には 根っ子は、縦横無尽に伸びて
土の中で すごいネットワークを作っていることが多いのです
その太く大きくなった根を取り除くことは とても大変になります。
だから、はじめに土の中の根ごと、
出来るだけ、丁寧に途中で切れない様に 取り除く。
草刈りではなく 草取り、 草抜きをする。
これが大切だと思うのです。
これは、草だけのことではなく 日常の生活の中にあること すべて
同じだと思うのです。
表面だけ 見えているところだけを ささっと対処しようとすると
見えないところで、問題はあっという間に大きくなっていく。
何度でも起きる。
すべて、問題が大きくなる前に、小さいうちに、根っこの部分から
丁寧に向き合って 取り除く。
同じ問題が起こらないようにすることが大切だと思います。
草ちゃん、草くんに、日々、日々 囲まれて暮らしている私。
草ちゃんたちから学べること 大きいです。 」
私の話した感想です。
7月は 11日6:30 太子町の斑鳩寺です