明治天皇御製 昭憲皇太后御歌
ご生涯の中で詠まれた御製の数、九万三千首を越え、
歴代天皇の中でも随一の明治天皇
お父様である孝明天皇が、幼少の頃より
日に五首ずつ詠むようにと 教育なさったそうです。
幼いころから、和歌を詠み、音霊・言霊の響き、 祈りの力
ご聡明で お強く 尊くいらっしゃった
明治天皇の御製と
あの明治維新の国難に 天皇をお支えになって
国母と讃えられた 昭憲皇太后の御歌を
明治神宮で頂きました
『五箇条の御誓文・ 明治天皇御製 昭憲皇太后御歌 一日一首』
より、 2首ずつ書かせていただきましたが こちらからは
あとの 3首です。 (31首、ご紹介いたしました)
ぜひ、朗誦して 味わっていただければと存じます。
◎ 器には したがひながら いはがねも
とほすは水の ちからなりけり (御製)
( 柔よく剛を制する力を秘める水の徳に学びましょう)
◎ ひとすぢの そのいちぐちも たがふれば
もつれもつれて とくよしぞなき (御歌)
( 糸口を見失うと解けなくなることがあるものです)
◎ いかならむ ことある時も うつせみの
人の心よ ゆたかならなむ (御製)
( いつも落ち着いて、心は廣く豊かにもちましょう)
日本の國は 音霊・言霊が幸ふ國
和歌の力・歌の響き・波動・調べで導かれてきた國です。