『歩いたあとに 一輪の花を』
書・文
石川 洋
苦難の日々(と、思って過ごしていた日々・本当は、神様からの祝福の日々と
あとになったらわかりましたが^_^)
の中で
出逢えた 石川 洋先生のこのご本。
「 はじめに
野に咲くタンポポでさえ
詩人の魂をふるいたたせ
一匹のこおろぎでさえ
病める人の心を癒す
五体に障害を持つ人も
その微笑みで 人の心を照らし
そのまなざしで 愛を伝えることができる
生きとし生けるもの そのすべてには
授かったいのちの輝きと役割がある
たとえ何もできなくても
微笑むことはできる
たとえ貧しくとも
謙虚な生き方はできる
それだけでも 立派な奉仕なのだ
授かったいのちの尊さに目覚め
あなたなりの生き方で
生きた証の
美しい花を咲かせていこう 」
光でした🌿✨
癒されました🌿✨✨
大きな勇氣を頂きました🌿✨✨
たとえ貧しくとも、何も出来なくとも
私にも 微笑むことは できる
ひとの心を照らし 愛を伝え
その方の いのちを輝かせることのできる
微笑みを
あい☆えがおの キャッチフレーズ
『笑顔の花を咲かせましょう』は、
この 石川 洋先生の微笑みの女性になりたくて、
伝えたくて、届けたくて つけました。
月刊『致知』の30周年記念パーティーに出席させていただきました時、
ホテルオークラの広い会場の、
憧れの先生方に出会えて興奮氣味の参加者たちのざわめきの中、
人々から離れお座りになっていた洋先生の、その場所だけが
時が止まったように、別の空間のように、
静かで清らかな氣が流れていたことを鮮明に覚えています。