明治天皇御製  昭憲皇太后御歌

ご生涯の中で詠まれた御製の数、九万三千首を越え、

歴代天皇の中でも随一の明治天皇

お父様である孝明天皇が、幼少の頃より

日に五首ずつ詠むようにと 教育なさったそうです。

幼いころから、和歌を詠み、音霊・言霊の響き、 祈りの力

ご聡明で お強く  尊くいらっしゃった 

明治天皇の御製と 

あの明治維新の国難に 天皇をお支えになって

国母と讃えられた 昭憲皇太后の御歌を

2首ずつ 書かせていただきます。

 

◎ 萬代の 國のしづめと 大空に

       あふぐは 富士の たかねなりけり           (御製)

          (國民の自覚を強くし責任を重んじましょう)

 

◎ むらぎもの 心にとひて はぢざらば

        世の人言は いかにありとも              (御歌)

          (自信を強くもつことです)

 

◎ さまざまの うきふしを経て 呉竹の

       よにすぐれたる 人とこそなれ              (御製)

          (努力なくして 成功はありません)

 

◎ 日にみたび 身をかへりみし 古(いにしへ)の

        人のこころに ならひてしがな             (御歌)

          (常に自らを反省した昔の人に習いたいものです)

 

日本の國は 音霊・言霊の幸わう國

和歌・歌の 響き・ 波動で 導かれてきた國です。