2017年9月16日
清水峯神社さんの有難い参拝の後は、高砂神社さんに。
仙台市宮城野区蒲生町。
こちらの高砂神社は、東日本大震災の津波で全壊。
神社だけでなく、周囲の家、町、全てがなくなってしまった地です。
兵庫県高砂市の高砂神社の景色によく似ていると、4代藩主の伊達綱村公が命名されたことが由来。
その縁で、兵庫県の高砂神社さんが、仮社殿として
「小宮」を寄進されたと知り
こちらもお参りさせて頂きました。
本当に何もない
6本の松の木だけが、残ったという地に、ポツンとありました。
高砂神社の小宮の前に、仙台市の方から寄進されたという
宮が建ってありましたが、震災の爪痕深く
物悲しい風景でした。
でも、
こちらにも、宮司さまと総代さんのお二人が、お待ちくださっていて、
その上、
9月2日3日
日本を美しくする会全国大会in東京の
会場でご縁を頂いたばかりの
多賀城掃除に学ぶ会代表の
キティさんこと
小畑貞雄さんも
駆け付けてくださって
ご縁の繋がりの有り難さに
感謝、感謝の嬉しい時間になりました🌸
私たちの祈りが、あの津波で何もなくなってしまった地に
何か ひとつでも良い縁を
運んでくれる力になっていられれば 嬉しいです。