目的は、
日本の国を 良くするために。
世界を救うのは、日本だから。
播磨掃除に学ぶ会3月例会。
今月まで冬時間。7時始まり。小宅小学校。
小宅小学校6年生の女子母娘。小2年母娘。
田中元校長先生も、小2の孫娘さんを連れて。
奈良・大阪・東大阪からも学校の先生が
誘い合わせてご一緒に。
鏡磨きの技のご指導もしてくださいましたよ。
いろんなご縁で、お集まりの皆様。
続々とお集まり。
楽しく 和やかに また、黙々と、
それぞれに与えられた場を磨く。
自分から、求めて、探して、動く。磨く。
気付ける人になるために。
謙虚な人になるために。 清らかな場をつくる為に。
後始末の大切さを
はじめとおわりの挨拶で木南さんが語られる。
お仕事などでひと足早くお帰りの方々も、
終わった後は、全員、とっても爽やかな笑顔。
ありがたい空間。ここにいられる幸せ。ご縁に感謝。