6月の神宮 月次祭は
16日17日 『伊勢の風を感じる会』で、お参りさせて頂きました。
武田所長、 斎田さんから、
礼服に着替え、 21時、内宮に。
宇宙・ 自然 ・ 杜と一体になれる貴重な時間です。
10時。 遠くで 太鼓の音が響くと
松明を持った神官さまが まず 先達でいらっしゃって
白い麻の装束で、提灯の灯りと 松明の灯りと共に
歩いていらっしゃいます。
静寂の中、玉砂利の上を 神官様たちの歩かれる
約45分。 祈りながら 身を置かせて頂き、
23時頃 荒祭宮のご神事へと 移られました。
私どもは、 そこまでで 皆、失礼いたしますが
真夜中2時から、また同じように ご神事をなさいます。
拝見することが出来、 扉が閉まる時の音も
ギギギ~ と、重々しく 閉じられるその音も
わざわざ 出るように作られていることを教えて頂き
さらに 感動致しました。
今回は、 昼過ぎまで用があり、 修養団に着いたのは、18時前。
武田所長、 斎田さんから、
「おかえりなさい」のあたたかいお迎えを頂きました。
夕食を頂いてから、五十鈴川にて 禊。
蛍が ひとつ ふたつ と 飛び交う様を見ながらの禊は
6月の 月次祭 のありがたさです。...
礼服に着替え、 21時、内宮に。
宇治橋をわたり、 参道に整列をして静かに待つ約1時間。
この静寂の時間が 自分の内を整えるために
本当に 大切なのだと感じます。
夜の内宮の杜。 蛍。 鳥の声。
宇宙・ 自然 ・ 杜と一体になれる貴重な時間です。
10時。 遠くで 太鼓の音が響くと
松明を持った神官さまが まず 先達でいらっしゃって
それからしばらくして、 宮司様 神官様が
白い麻の装束で、提灯の灯りと 松明の灯りと共に
歩いていらっしゃいます。
静寂の中、玉砂利の上を 神官様たちの歩かれる
ザッ ザッ ザッ ザッ
という音だけが 響きます。
天照大神にささげられる お食事のご用意をなさって
御正宮の門の中に入られると
その後は、 お食事を召し上がっていただくためのお時間。
火を燃やされ、 静かに 笛や 歌 が 演奏されます。
約45分。 祈りながら 身を置かせて頂き、
23時頃 荒祭宮のご神事へと 移られました。
この後、荒祭宮でのご神事もずっと拝見させて頂き
修養団に戻りましたのは24時頃です。
私どもは、 そこまでで 皆、失礼いたしますが
真夜中2時から、また同じように ご神事をなさいます。
静かな 静かな 祈りです。
今回は、 初めて 御正宮と 荒祭宮の 御扉が閉まるところを
拝見することが出来、 扉が閉まる時の音も
聴くことが出来ました。
ギギギ~ と、重々しく 閉じられるその音も
わざわざ 出るように作られていることを教えて頂き
さらに 感動致しました。
本当に、 ありがたい ありがたい時間でした。