3月はじめ 八女市のお茶村さまでの
接遇マナー研修を
一緒に受けてくださった、 副社長のご友人の
藤木久美子 さんが、
直後にFacebookに書き込んでくださった感想です。
受講中も、とびきりの笑顔と 聴く力で
すべてを受けとめてくださって すごく有難くて・・。
ご本人のご承諾を頂いて 掲載させていただきます。
今日は接遇マナーの研修に私も参加させて頂きました
m(_ _)m*\(^o^)/*
マナーの原点は…
相手の立場になって、気持ちを思いやる『心』であり、
仕草や決まりごとは、
その『心』を相手に伝えるための ひとつの技術である
(u_u) いくら礼儀作法の形が整っていても
『心』が伴っていなければ何もならない‼︎
…から始まりました(^.^)
参加者と共にワークショップで、 童心に返り☆同心になり…
お互いが体感した事から
『笑顔の大切さ』を学びました(⌒▽⌒)
感銘を受けたのは…
【自分の命は…相手の命を喜ばせる為にある】という言葉。
人は誰からも認められたい‼︎
そして…認められない限り倖せを感じられない。
人の役に立っている私が倖せ♡
自分が自分の存在を認めて感謝できることが大切。
それを一瞬で叶えられるのが…
相手から『ありがとう♡』と伝えられた時である。
【人間関係や話が相手に伝わるには4つのハードルがある】
能力があって→成果や結果となる
この2つの間にある4つのハードルとは…
① 第一印象 (笑顔) 55%
② 動作や態度 (立ち振る舞い)
③ 声と話し方 ②と③で38%
④ 話の内容 7%
決め手は『笑顔』o(≧▽≦)o
人の役に立つ為の【無財の七施】
① 和顔施 (わがんせ) ② 眼施 (がんせ)
③ 言示施 (げんせ) ④ 身施 (しんせ)
⑤ 心施 (しんせ) ⑥ 席を譲る ⑦ 家を貸す (何らかの場所として)
話を聞く時は『聞くプロになる‼︎』
その為には…
(あ) 相手を見る (体も相手に向ける)
(い) 一生懸命に聞く (言葉の向こう側を見る)
(う) うなずく (相づちをしたり返事をする)
(え) 笑顔 (話の内容では穏やかな顔)
(お) おしまいまで聞く
更に…相手を育み、相手を伸ばし、相手の言葉を繰り返す。
すると相手の頭の整理が出来る。
ゆっくりと丁寧に聞き…繰り返す。
自分が話す時も…ゆっくりと♡
相手がメモを取れるくらいのゆっくりした速さで話す。
相手の『心』が Happy♡になるように心がける d(^_^o)
明るい声や話し方で言葉も選ぶ。
優しいものの言い方やイントネーションに気を使う。
そして…美しく(☆.☆)
聞き手に聞く苦労をさせないことが大切である。
これらは『笑顔』だから出来る♡
あとは… 挨拶の仕方、立ち方、椅子の座り方、
お茶の飲み方、汁物の頂き方、物の扱い方や心得、
物の受け渡し方、発声練習、
名刺の受け取り方や差し上げ方など…
5時間があっという間に終わりました (⌒▽⌒)
これから…お食事のマナーを学びに行って来ま~す*\(^o^)/*