昭憲皇后 フランクリン十二徳の御歌
節制
花の春もみぢの秋のさかづきも
ほどほどにこそくままほしけれ
( 春の花見や秋の紅葉狩りで飲むお酒も、ほどほどに
飲むのが良いのであって、何事も節度をわきまえることが
大切です。 )
清潔
しろたへの衣のちりは払へども
うきは心のくもりなりけり
( 着ている服の塵を払って外見をつくろうことはできても
内側の心のくもりは簡単に拭うことはできません。
心をこそ、清々しく保っていたいものです。 )
勤労
みがかずば玉の光はいでざらむ
人のこころもかくこそあるらし
( 宝石は磨かなければ光を放ちません。
それはまさに人の心も同じで、研鑽を積まなければ
、優れた徳を持つことが出来ないものなのです。 )
沈黙
すぎたるは及ばざりけりかりそめの
言葉もあだにちらさざらなむ
( 「過ぎたるは猶及ばざるが如し」と申します。
ふと軽い気持ちでもらす言葉が 人を傷付けることも
あります。 不用意な言葉はむやみに使わないように
したいものです。 )
確志
人ごころかからましかば白玉の
またまは火にもやかれざりけり
( 人の心も、こんな風に堅固なものであったら良いのに。
白い珠玉はたとえ火中に投げ入れられても
傷ひとつつかないで その信条を貫くのです。 )
... 誠実
とりどりにつくるかざしの花もあれど
とりどりにつくるかざしの花もあれど
匂ふこころのうるはしきかな
( 神事に仕えるとき、神様に喜んでいただくために
頭に美しい花飾りをつけたりもしますが
匂い出る心の清らかさこそが何より美しいもので、
神の心にかなうものです。 )
温和
みだるべきをりをばおきて花桜
まづゑむほどをならひてしがな
( 桜の花の散りぎわよりも、蕾が咲きほころびようと
するときの、 人の心をほぐすような
和かなやさしさにこそ、習いたいものです。 )
謙遜
高山のかげをうつしてゆく水の
ひききにつくを心ともがな
( 高い山の姿を映していても、水はおのずから
低い方へ向かいます。 そのように、 志は
髙く持っていても、 行いは謙虚でありたいものです。)
.. 順序
おくふかき道もきはめむものごとの
本末をだにたがへざりせば
.
おくふかき道もきはめむものごとの
本末をだにたがへざりせば
.
( どんなに奥深く困難な道でも、ものごとの
本末順序をさえきちんとして誤らなければ
いつか極めることができるでしょう。 )
節倹
呉竹のほどよきふしをたがへずば
末葉の露もみだれざらまし
呉竹のほどよきふしをたがへずば
末葉の露もみだれざらまし
( 贅沢をせず、分に応じた生活を心がけていれば、
子孫も長く繁栄することでしょう。 )
寧静
いかさまに身はくだくともむらぎもの
心はゆたにあるべかりけり
( 身を粉にして働いている時も、心は いつも
ゆったりと、朗らかでありたいものです。 )
...
公儀
国民をすくはむ道も近きより
おし及ぼさむ遠きさかひに
( 国民を救う道も、まずは近いところから始め、
だんだんとそれを押し広げていって、
遠い国の境に住む人々にも
及ぼしていきたいものです。 )
明治神宮に参拝させて頂き
昭憲皇后の ありがたい御心に
触れさせて頂きました。