伊勢・外宮の豊受大神は、ホツマツタエでは トヨケカミです。
トヨケカミは、 アマテルカミの母方(イザナミさま)のおじい様です。
アマテルカミ(天照大神)の御代、国を揺るがすほどの
ハタレの乱が起きました。
その ハタレの乱も 裁きでなく
最終的に 愛に 導かれているところが
...
私が ホツマツタエを 学びたいと思うところの ひとつです。
そのハタレの乱において、アマテルカミを守り、家臣として
私が ホツマツタエを 学びたいと思うところの ひとつです。
そのハタレの乱において、アマテルカミを守り、家臣として
大活躍なさったのが
トヨケカミのひ孫にあたる フツヌシと 弟のタケミカツチです。
フツヌシは、 その活躍を喜ばれたアマテルカミから
カトリ という讃え名を 賜り、
兄弟で 関東の地を守られたことが
香取神宮 と 鹿島神宮 の 始まりと
ホツマツタエには 書かれています。
おふたりとも、武術にも智にも大変優れた人物であったと。
3月22日、 香取神宮と、鹿島神宮、
そして、タケミカツチの娘 ヒトリヒメと結婚したアマノコヤネ
二人が新婚生活を過ごしたと書かれている息栖神社。
元鹿島の 大生神社(古い石碑には 大生大神宮とありました。)
にも ご案内頂きました。
先人の いらっしゃった地に身を置くと
ホツマツタエに書かれていることが
そこに ある ことに 感動致します。