同じく とっても素敵な藤木久美子さんの

お茶村さま 和食のマナー講座のFacebookへの感想

添付させて頂きます。

ちょっと  お恥ずかしい  お褒めの言葉も

たま~に  ですから

まあ  大目にみて  ご笑覧くださいませ。

八女市忠見の『水の菜(さい)』で美味しいお料理を頂きながら♡和食のマナーも学んできました*\(^o^)/*

和食は心をいただく
『ご馳走さま と 感謝』である。

『ご馳走』の『走』は…...

料理人が旬の食材を走り回って用意して温かい内に出してくれる意味。

そんな料理人の方に♡食材に♡食事の席を用意してくださった方に♡一緒に食事をしてくれる人に♡感謝をしながら頂くのが日本料理である。

感謝をして*:・(*-ω人)・:*
腰骨を立てて 敬意を払う☆

お箸の取り方から持ち方までの美しい動作や、食べる時はお箸を持たない手は下に添えたらダメ‼︎

持てない器にその手を添えたり…
持てる器は片方の手に持って、胸の前まで持ってきて頂く(^.^)

それは…ちっちゃな器もお刺身しょう油のお皿までも胸の位置まで持ってきて頂くd(^_^o)

和食は利き手を主体に、
片方の手も添えて出来るだけ両手を使う(pq´v`*)
そして更に…美しく見せる‼︎

料理は中央から箸をつけずに、
手前から頂き、景色を崩さない。

食べ残しは、器の中央に一つにきれいにまとめる。

あとは…一匹もののお魚の食べ方や、蓋付きの汁物や、アサリのお味噌汁の食べ方や、汁の飲み方など…お料理の品ごとに丁寧に教えて頂けましたm(_ _)m(#^.^#)♡

また『柔す♡尽くす』の教えが
『お・も・て・な・し』の基本であるとのことd(^_^o)

『柔す』とは…
柔らかな心で 和やかに 許す
そして…仲良く(=´∀`)人(´∀`=)

『尽くす』とは…
人の役に立つために 尽くす

しかし…それは自分の身を削って尽くすことではない‼︎
頭を使わずに素直に行動し、
自分が喜びながら人に尽くすこと♡
など…etc

今日はとっても有意義で楽しく学ばせて頂いた一日でしたm(_ _)m

昼の部の接遇マナーも♡
講師は…姫路市からお越し頂いた
トータルマナー研修所の副所長
山本 えり先生でした(*^o^*)

それはそれは♡と~っても素敵な笑顔で(⌒▽⌒)気品溢れる言葉使いや優しい声のトーン…先生の全てが学びでしたm(_ _)m♡\(//∇//)\

今日また一人、私の理想の女性が増えました(*μ_μ*)ポッ♡

素敵なご縁と学びの場を与えてくださった奈央子さんに♡心より感謝致します*:・(*-ω人)・:*
有難うごさいましたm(_ _)m♡

『自分の命は~相手の命を喜ばせる為のもの♡』
人の役に立ってる私こそが倖せ♡

山本先生みたいに(#^.^#)
もっともっと笑顔の素敵な女性になって♡私も笑顔の花を咲かせたいです(〃艸〃)ムフッ