先日、宍粟市民大学 開講式にお招きいただきました。


会場に伺うと、何度もご縁をくださっている担当の原さんが、


「 教育長が いい講師をよんでくれたと とても喜ばれたのですよ。 」 


と、伝えてくださいました。 


  しばらくして、


10日程前に新しく着任なさった 西岡章寿 教育長さまが、


開講式の前、 楽屋にわざわざご挨拶にお越しくださって、


とても嬉しい、有難い言葉をお伝えくださいました。  


西岡教育長様は、


10年ほど前、ある老人大学で講演をさせて頂いた時に、


担当者として私の話をお聴きくださっていたそうです。


その時、笑顔の素晴らしさや、笑顔になるためのレッスンなどを


入れてお話させて頂いたのですが、


その話を聴いて、 笑顔の大切さを実感してくださって、


以来、 毎日お顔の体操など お続けてくださっていたそうです。


その上、もっと感動したのが・・・。  


2011年、あの素晴らしい三土中学校に講演で伺ったとき、


職員トイレの鏡の横に、毛筆の美しい文字で、 


(  険しい顔をしていませんか、 暗い顔をしていませんか、 


     鏡の中の自分に にっこりと微笑んでみて 。) 


という張り紙があり、 


その素敵な言葉に感動したことがございました。


お聴きすると、前任の校長先生がお書きになったとのこと。  


なんて素晴らしいと思っておりましたら、


その言葉を書いてくださっていたのが、 西岡様だったのです。


 私の話を聴き、自分でも実践されながら、


皆にも伝えていこうと、 以来、新しく赴任される度に、


トイレの鏡の横にそのメッセージを書いて、


張り続けてきたとお伝えくださったのです。 


「 三土中学校でその言葉を拝見して、すごく感動したのです。」  


と お伝えすると、 


皆様が今でも大切に残してくださっていることを喜ばれ、


そして、


「山本先生のお話をお聴きしたからですよ。 先生が、元ですよ。」 


 と、にっこり笑ってお伝えくださいました。  


こうして出会わせて頂けましたこと、


本当に、 ありがたく 感謝いたしました。