3月24・25日 ホツマサミットに参加致しました。


伊勢 中山靖雄先生と出会わせて頂いて、


縄文の時代に 書かれた 日本の古代史


ホツマツタエ の 存在を 教えて頂きました。


「あわのうた」 を 伝えるお役も 頂戴しました。


そして、 2012年 3月 ホツマサミット。 


2011・3・11 のあと   今 この時代だからこそ


蘇らせなくてはいけない・・・  縄文の やまとの心。


ヤワス・ツクス の 生き方。


全国から、 長年 ホツマツタエを こつこつと 研究されてきた


柔らかで、おおらか 優しく 熱い思いの 皆様が お集まりになり


深い 学びと  繋がりを  頂戴することが 出来ました。  


    あい☆えがおのブログ


24日 始まりは 賓日館 にて。


ホツマ塾 代表 の 一糸 恭良(いときょう)先生の 開会のご挨拶から。

あい☆えがおのブログ


    あい☆えがおのブログ


「アワのうた」 の アマミ舞。   アマミ舞 舞人。


祈りの舞 は、自然と一体になったおおらかさが 私には 感じられました。

    あい☆えがおのブログ

ホツマサミット開会に向けて お世話くださった 鈴木由利子さんの、


奉呈文奏上。  音霊 と リズム が ただ、ただ 心地良く 。


遺伝子に 受け継がれていることを 感じました。



    あい☆えがおのブログ


Aikaさんによる 祈りの 歌。 「あわうた」 「さくら さくら」組曲。


昨年の 伊勢神宮奉納演奏に 続き、 伊勢の地での あわうた です。 



    あい☆えがおのブログ


そして、プログラムは 「アマテルカミ ご生誕の歌」へ・・。  


土佐琵琶 の 黒田月水 さん。  とても美しかった。 


琵琶の 力強い 音。 体に響く 祈りの 音。 

   あい☆えがおのブログ

花柳鶴寿賀 様の 舞。 「アマテルカミご生誕」 の 舞です。


美しく 神々しく 祈りに溢れていて・・・ 自然に 涙がこぼれました。  

   あい☆えがおのブログ


語りは  俳優の山下晃彦さん。 


響き渡る 朗々とした太いお声の語りも 舞も素晴らしかった。 

 
   

    あい☆えがおのブログ


    あい☆えがおのブログ


    あい☆えがおのブログ


 後半は、 島川 崇 東洋大学国際観光学科准教授の 挨拶と司会で


 パネルディスカッション 。


     「 ホツマツタエを語る」 


 パネリストは、 池田満先生、 清藤直樹先生、  大江幸久先生、


 そして、 一糸恭良先生。

    あい☆えがおのブログ

    あい☆えがおのブログ

 それぞれに、ホツマ研究の中でも、ご専門がおありですが


 皆様、 本当に 柔らかくて ユーモアに溢れていらっしゃって


 おおらかで・・・    すごく 楽しかったです。


 縄文の心  ホツマツタエを研究していると


 自然に おおらかに なっていくのかしら・・と 存じました。

   あい☆えがおのブログ
閉会のご挨拶 ホツマ観光研究会 会長 の


原 祥隆様 の ご挨拶も 自然で 明るく ユーモアに溢れ


益々、 ホツマツタエに 惹かれました。


 学ばなくちゃ・・・。 伝えなくちゃ・・・。  蘇らせなくちゃ・・・。