1月13日14日、 また伊勢にご縁を頂きました。



 『 どんなに時が流れて時代が移り変わろうとも、

              変わることのない真実があります。



  祖先より受け継がれてきた伝統と精神文化の土壌に立ち、

     力をあわせて困難に向かえば、

  必ず一筋 の光を見出せることでしょう。



  魂の兄弟姉妹とも呼ぶべき大切なご縁で結ばれたみな様と

      不変の光について語らい、

  これから歩んでいく方向をともに考える

               「瑞穂の集い」を行います。  』



 ご案内を頂き、伊勢、会場となった修養団で、



 割り当てられた部屋に荷物を置きに行きましたら、



   敬愛している大好きな、静岡の 田島和子さんが。



 (魂で繋がっていると、自然に導かれ、出会えますね。)



 と、 ふたりで抱き合って再会を喜びました。



   発起人は、 佐藤宇三郎さま、

 

 11月、Aikaさんの奉納演奏の会でもお話しを頂き



 2月6日、姫路にお招きしてご講演をいただく赤塚高仁さま、



 修養団の 寺岡 賢さま  



 そして、中山緑奥様もお世話をくださっていて・・・。 



    杉本喜久子様も、 お越しくださって、



 たくさん、たくさんの 素晴らしい出会いと学びを頂戴しました。



  その学びの中。



 いときょう先生の、 『ホツマツタエ』 のご講演から。



  縄文の大和の民が大切にしたのは、「 ト の教え」 



  「 ト の教え」 の一番大切な教えは、 『ヤワス』、『ツクス』。


  『ヤワス』は、 柔らかく和やかに和を大切にして、許す こと。


  『ツクス』は、森羅万象、全てに畏敬の念を持ち、一体となり


          民の幸せの為に 尽くす こと。


  

 これは、まさに、私が学び、大切にしたいと思ってきた


         接遇の心   です。


 縄文時代の大和の民は、この心で生きていらっしゃったのです。


   一万年も争いも無く繁栄していたのです。


  現在にも その教え、心が ずっと 繋がっていたのです。



 天命として頂いた、  大和の心を伝えること・・・。


  有り難さに 震えました。 


            努めさせていただきます。  


  

  他にも、お伝えしたいこと、たくさんありますが、


   今日は、  これで  失礼致します。