1月1日の夜は、初夢を見る夜でした。


皆様は、どの様な初夢をご覧になりましたか?



11月19日20日、伊勢神宮でのAikaさんの奉納演奏会の時


      私には 大変嬉しいことがございました。


その時、縄文の時代の古代史ホツマツタエの研究家 


いときょう様の お話も頂いたのですが


その中でご紹介くださった 『ワカ姫の歌』 の中に



  「 なかきよの とおのねふりの  みなめさめ


       なみのりふねの  おとのよきかな  」

  


という 歌が出てきたのです。


   (上から読んでも下から読んでも同じになる歌です )


 実は、この歌、 亡くなった父が、物心ついた時から毎年


(この舟を枕の下に入れて眠るといい初夢が見られる ) と


元旦の夜、  半紙を切って  だまし舟を折り、 


  その帆に書いてくれていた 歌だったのです。


 

  

   「  長き夜の  唐の眠りの みな目覚め

 

          波のり舟の  音のよきかな  」  


父が書いてくれていたのは、この様に漢字が使われていましたが・・。



平安の頃の都人が詠まれた歌だと、私は勝手に想像していました。


また、 初夢の日のだまし舟は、父がずっと作ってくれるものと


思い込んでいて、 何も尋ねたこともなかったのですが、


  まさか、ホツマツタエの中に書かれていた歌だったとは・・・。



皆で、『ワカ姫の歌』 を 音読しながら、この歌に出会った瞬間


   驚き、  どきどき、 わくわく 致しました。


父に出会えたような気持ちにもなりました。


  

 

 父が家族の為にずっとしてきてくれていたこと・・ 。


きっと 父がそうしてもらって育ったのだと思うのですが、


父は、誰に作ってもらっていたのか、いつからなのか、


亡くなった今となっては、 確かめることもできません。


 でも、縄文の時代からあった歌が、


父の家系に脈々と受け継がれて、続いていたかもしれない


     そう感じると、 


会ったことのないご先祖様に繋がっていることの有り難さを  


改めて感じ、 誇らしくも存じました。


 

父が  受け継いでくれていたこと。


  私も、 私の子ども達、 いつか出会えるその子ども達に


 繋いでいかねば・・と   存じました。