教職員の皆様からのお手紙も 抜粋してご紹介します。
『 ・・・・今回皆さんに手紙を書く際に、色々と考えました。
みなさんの生活状況、日々の暮らしの中で放射能や地震に抱く
不安など、様々なことに思いが巡りました。
・・・しかし、 写真の中の皆さんの笑顔は「 これから」 に向かって
さんさんと輝いていました。
私たちに、一緒に立ち上がろうと微笑んでくれていました。
想いが繋がり、私たちの輪が広がることを信じ、
ひとりの日本人としてエールを送ります。
皆さんは一人ではありません。一緒にがんばりましょう。』
『 ・・・・ 人には選択できることと、できないことがあります。
日本という国土の上に生まれてきた以上、地震に遭遇することは
必ずあります。 これは選択できません。
原子力発電所をつくるとか、つくらないとか、 これは
選択できることです。 選択した以上 それについての
「いかなる責任」 も放棄することはできません。
・・・・・
しかし、 今 福島で起こっていることは、
「何の責任もない人々( もっとも保護されるべき子どもたち )」
が 苦難を強いられている状況だと私は思っています。・・・
・・・私は学校で理科を教えています。
放射線が生物にとって、いかに危険であるかを、
宇宙の歴史とともに教えてきました。
地球上に、生命が誕生したのは、「生命」が誕生する条件が
揃ったからです。
多量の放射線が存在した頃に、生命は生まれていません。
どうか、 その「生命」を大事に、人生を切り開いてほしいと
願うばかりです。・・・・』
『 ・・・・ 私は、小学5年生の時、洪水で家が流失しました。
今でも屋根と柱だけの光景を夢のように思い出します。
次の家は、8年前、母の失火で全焼しました。
11年前の阪神大震災では、弟二人の家は全壊しました。
命を奪われなかったことが幸いでした。
生きている限り、また、希望が湧いてきます。
辛かったのは、2年前の佐用の水害でした。
かつての教え子の母さんと妹が命を奪われました。
生きてさえいれば 大丈夫。 明日はやって来ると実感しています。
体と心を大切に、そして、鍛えてください。
自分の為だけでなく、身近な人の為に生き抜いてください。
幸せの芽は、こうしていたる所に顔をのぞかせています。
私自身、日々、そんな実感をしながら生きていますよ。・・・ 』
『 大変な困難に直面されているにもかかわらず、
とても優しくて美しい笑顔をされていました。
みなさんの笑顔を見た時、 私は、その笑顔は
みなさんのおられる地域の方を励ますだけでなく、
私達も励まされているようだなと感じました。
・・・・
「 The Call 」 という歌の歌詞にこんな一節があります。
< Pick a star or the dark horizon ahdfollow the light >
「 暗い地平線に 輝く星を見つけ、その光を追おう 」
皆さんの笑顔は、 その希望の光だと思います。 』
( ALTの先生も日本語で書いてくださいました。 )
三土中学校の皆様の想いが、 さらに大きな輪に広がり
被災地と私達を繋いでくれることを 心から祈っています。
ありがとうございました。