9月17日 近畿大学本部キャンパスにて


和道推進協議会 主催

畿大学経営学部協賛

「グローバル人材教育を考える」 のテーマで開かれた

     教育シンポジウムに


枚岡神社での 桃の禊 に参加した際にご縁を頂いた

近畿大学の峰滝教授  法学博士の岩波教授にご案内を受け、

 参加して参りました。


パネリストは 和道推進協議会会長  表 博耀さん

枚岡神社(河内国一宮)宮司      中東 弘 さん 、

東大阪市長   大西ひろゆきさん   西田昌司参議院議員

二之湯真士さん  


  人心と共に 天地が 荒れている。 


  真の 人間教育、 グローバル人材教育が 必要急務。

  

  親が手を合わす  自分の国を愛す 姿と 心を 子ども達に

    伝える ことの大切さ

 

  自分の尊厳と 自国のアイデンティティーを守ることの大切さ

  

  自分の国  日本のことを知らなければアイデンティティー を

    持つことが 出来ない。


  私こそが  日本です。

    私こそが  私 です。  そう  誇れる心を育てる。

 

  日本の習い事 は 稽古 という。

    これは 古を勉強して 今に役立てるということ。


  茶道 華道 剣道 の  道  は、

        魂を磨き上げ 神様に近づく道。  


  日本の文化は

    平面から  立体を作り上げる ( 折り紙、 足袋 など)

    素晴らしい 感性

  

  言挙げせずに  伝承してきた

  

   などなど  共感する言葉に沢山出会いました。



神楽  に祈り 、 能  狂言 に 親しむ。   万葉集を読み解く。

道の道を学ぶ 。     ほつまつたえ  を 学ぶ。    

靴を揃える。    腰骨を立てる。

       なんでも いい  

自らの郷土・ 国の伝統、 文化を深く理解し、体験すること。


それが  日本人の真のアイデンティティーを確立すること。

心を 平定し 自分の尊厳を守り  国を 平定 安定 すること 

まず  自分が学び、

しっかりと  自分の姿で  伝えていかなければ・・ と

 益々  存じました。