『言葉ひとつで楽しく気持ちよく』



10月になったのに、まだまだ暑いねェ

      今年は秋がくるのが遅いね 」  (私)

うん。  でもね、今日学校から帰りよったらね、

  秋風さん 

 『 こんにちは って、ぼくの頭の上を通っていったよ

                           (息子7歳の時)


子どもの心は、なんて純真で、豊かな感性を持っているのでしょう。


子どもの言葉に (はっと気付かされ、

                教えられる事って多いですね。

その中から、我が娘ながらなんて素敵!

         と思った言葉のエピソードをご紹介します。



娘が10歳、息子が7歳のある日、

      3人でお風呂に入っていた時の話です。


髪を洗っていた娘が、湯船の中にいる弟に洗面器を渡しながら、


  「 お湯くんでちょうだい 」 と、頼みました。


その時 少し不機嫌だった息子は、黙って受け取ると、

すごい勢いでお湯の中に洗面器を入れて、ザバッとくみ、

そのままの勢いで乱暴に、お姉ちゃんに渡しました。


その様子を見て、

 「もっと丁寧に渡さないとダメよ 」 と、

              注意をしようと私は思いました。


ところが、私の言葉より先に、

      娘はイヤな顔ひとつしないで、こう言ったのです。


「あー、今のは、チーターさんモードやね。

           今度は、亀さんモードでお願いします」


すると息子は、いたずらを見つかった子どものように

 「 エヘッ 」   と 照れ笑いをしてから、


 「 うん、わかった 」  と、素直に返事をし、

そして今度は、おもしろがって、

  ノロノロと 超スローモードでお湯をくみ、姉に渡しました。


娘は、それを愉快そうに受け取ってから、

 

「 じゃあ、今度は― 」  と、少し考えて、


「 犬さんモードでお願いします 」   と、言ったのです。


息子は、理解したとばかりに、

にこにこしながら普通の速さで丁寧に、娘にお湯を渡しました。


この時、もし、

私の注意の言葉が先に出ていたらどうだったでしょうか。


こんな楽しく気持ちの良い時間にはならなかったでしょう


本当に言葉ひとつなんですよね。