『心に寄り添い、ただ話を聴くことの大切さ』





誰かの心に寄り添ったり、受け止めたい時、繋がっていたい時は、

何よりも相手の言葉を聴くことです。



相手の話を否定したり無視したりしないで、バカにしないで、

何故?と 追い詰める様に尋問しないで、


自分の価値感を押し付けたり、 話を取ってしまったり、

諭したり アドバイスしようとしないで、



うなずいて、あいづち打って、相手の言葉を繰り返し、

ただ心を込めて聴くことです。




 私の祖母は認知症がひどく、亡くなる前の約2年半

特別養護老人ホームのお世話になりました。



長年の祖父母の介護で体も心も悪くした両親に替わり、

毎週一日二日 私と子ども達が訪ねておりました。



ある日、私が部屋を訪ねると、

祖母がベッドの上に座ってしくしくと泣いていました。


伺った時にスタッフの方から、

(2日続けてベッドから落ちた) と聞いた祖母の顔は

額から右目、鼻頭にかけて、青紫色に腫れ上がり、

右目は塞がり、左目も見えにくいようで、

体中にアザができていました。



胸が潰れる思いで、

  「おばあちゃん、大丈夫?」

と声をかけても

始めは黙ってポロポロ泣いているだけでしたが、



 「痛かったね、 つらかったね、 大変やったねェ 」

と重ねて伝えていますと、



 「はい、つらいです。  悲しいです。

 家におる時、炬燵に入りよってこけたんです 」

 「2回もこけて、打って…」


 「朝起きたら部屋中が真白で、雪が降ってるみたいで、

      人に雪ですかって訊いたら 違う 言われて…」



痛みと不安に怯え小さくなっている祖母の心を解そうと、

祖母の心に寄り添いながら祖母の声をずっと聴いていると、

一時間位たった時、

  泣いていた祖母が、くすくすと笑い出し、

「おたく誰です?」  と尋ねてきました。



この頃には、私のこともわからなくなっていたのですが、

 「私、えりよ 」 と応えると、



「何やえりちゃんか、

 誰がずっと話聴いてくれよってんかと思いよった。

 ホンマえりや。

 目、見える様になったから食堂へ行こか」


と元気に言ってくれました。



他人に厳しかった祖母が認知症になってからは

特に悲しいことが多かったのですが


ふたりで過ごす時間が穏やかになった様に思います



少女の様に素直な祖母の笑顔に

とても幸せに思っています。


お蔭で最後の何ヶ月か、
出会えたことを、
この時から