『相手の顔を、目を見て離す大切さ』

 先日、ある講演会に参加した時のことです。

講師の活動に共感・尊敬の気持ちを持っていたので、

お話が聴けることを大変楽しみにしていたのですが、

残念ながら、30分も過ぎた頃から、

だんだんと違和感を覚え居心地が悪くなりました。


 講師の先生のお声は確かにしっかりと聞こえていました。

が、心の中に言葉が入ってこないのです。


 なぜなら、講師の先生は、

パソコンのパワーポイントの操作をする時以外ずっと

天井を見てお話をなさり、

目の前の聴衆をご覧になることがなかったからです。


 常に上を向いた状態の先生のお顔を拝見しながら

話をお聴きしていると、

  (普段、話をする時はどうなさっているのかしら ) 

とか、

  (他の方はどの様にお感じになっているのかしら )

等の思いが頭をよぎり、

 お話に集中することができなくなりました。


 お顔を見て聴いているから疲れるのだから、

見ない様にしてお声だけに集中しましょうと、やってみたのですが、

これもなんだか逆に疲れました。


私はいつも、講演会に行くと、

できるだけ前列中央に座る様にしています。


そうすると、時々講師の先生と目が合って、

講師が 聴き手のひとりである私の存在を受けとめて、

私の理解や反応に合わせてお話し下さっている様に

感じられることが多くあるのです。


その時は、話し手と私の心と心が結びついて

同じ時間を共有しているという大きな喜びを頂けます。

 

今回、講演会に参加したことで、

あらためて、

話し手の言葉からだけでなく、

ちょっとした表情の動きや、

伝えたいという思いの込もった目の輝き、

優しいまなざし等の 非言語の部分から多くのものを頂き、

安心感を持つことができているのだと実感しました。


( 私の話を聴いて下さってありがとうございます 


という思いを伝え


相手の存在を認め、 肯定のメッセージを伝える



『 相手の顔を目を見て話す 



ことを常に大切にしたいと思いました