もう10年位前になりますが、
ある大学の3年生に就職の為の面接研修に伺った時の事です。
研修の始めから、ずっと仏頂面で下を向いたまま、
時々脇見をして、いかにも聞く気のなさそうに見える学生がいました。
何を伝えても全く反応もなく、
余程やる気がないのかと思いながら話し終え、
最後に、何か質問はありますか?と、会場に問い掛けたところ、
意外な事に、その学生が下を向いたまま手を挙げたのです。
思わず心の中で、(え?あなたが質問するの?話を聞いていたの?)
と呟いてしまったのですが、彼の質問はこうでした。
「人の話を聞く時は、どこを見ていたらいいんですか?」
当時の私には思いがけない質問で、
驚いて、 「今迄はどうしていたのですか?」と問いますと、
相手の顔を見ては失礼なのじゃないか、
かと言って下ばかり向いているのも変な気がして、
わからなくてずっと困っていた、との言葉が返ってきました。
更に驚いたのはその後でした。
彼がそう言うと、
彼と同じ様に下を向いたままだった学生達が
「そうそう、僕もわからなくて困っていた」
と一斉に声を出したのです。
尋ねてみると、
小さな頃からの塾通いや親の仕事等で
家で食事をする時は、殆どひとり、
たまに家族と一緒の時も、
皆テレビを観ながら食べているから話をしない。
友達と遊ぶ時はゲーム。
今の趣味はパソコン。
人と向き合って会話をする事は殆どない。
人と話す時、聞く時、
どこを見たらいいか誰も教えてくれなかった。
だから、いつも不安だった・・・と。
それらの言葉を聴いて、
彼らはやる気がなかったのではなく出来なかったのだ、
知らなかったのだと知りました。
同時に、
人の話を聴く時は相手の目を見て聴くのは当たり前という
私の当たり前が人の当たり前ではない事も。
そして、自分の勝手な思い込みで、
彼らをやる気のない人と決めつけた事を
とても傲慢だったと反省しました。
それ以来、聴いてみなければ解らない事も多いから、
まず聴く、と、
何故しないと思うより先に、
自分の姿や言葉で伝えていく、を大切に心掛けたいと思っています。