今日はお彼岸です。


お彼岸の日に寄せて、


今朝、私が愛読している


『致知』出版社の小笠原さんから、


こんな素敵なメッセージが届きました。


『この季節、真っ赤に咲いた曼珠沙華が


目に鮮やかですが


花のときには葉がなく、葉のときには花がないことから


「花は葉を思い、葉は花を思う」という意味から、


韓国ではこの花を「サンチョ(相思華)」と


呼ぶそうです。』


なんてやさしく美しい名前でしょう。


心がふわあっと愛に包まれました。


両親祖父母そしてご先祖様の愛に感謝し、


ご恩に感謝し、


心穏やかに一日を過ごしたいと思っています。


そして、感謝といえば、


姫路市の納屋工房さんで月1回、


『百人の哲学』という催しが開かれています。


播磨地方の偉人に、お話をお訊きして、


その方の人生哲学を学ばせて頂く会です。


その『百人の哲学』9月のゲストは、


新宮運送㈱代表取締役社長で、


養心の会播磨の代表世話人でもある 


木南一志さんでした。


木南さんの言葉は、控えめに、


言葉少なく語られたけれど


ひと言ひと言、深く、静かに、心に入ってきました。


それは、言葉の向こうに


何十倍もの実践があるから。


それが、語られなくても伝わってくるから・・・。


今日も、ひとり、黙々と、早朝から、


いつも通り休むことなく


会社の周りの道を


2時間かけて掃除なさっていたことでしょう。


コツ コツ コツ コツ、


鍵山秀三郎様に習って生きていらっしゃる。


今、私が頂いている、


勿体ないほどの有り難い多くの出会いとご縁も、


木南さんが繋げてくださったものが多いです。


でも、ご本人はそんなこと少しも仰らず、


唯、コツ コツ・・。


木南さんに


初めてお会いできた播磨人間フォーラムが


今年も9月25日に開催されます。


あらためて、


木南さんと


ご縁を頂いている全ての皆様に感謝申し上げます。