もったいない!日本の食品ロス、年間どれくらい捨てられているか知っていますか?
普段の買い物や食事で、「食品ロス」という言葉を耳にする機会が増えたのではないでしょうか。
「食品ロス」とは、まだ食べられるのに捨てられてしまう食べ物のこと。 実はこの問題、私たちが思っている以上に深刻で、地球環境や私たちの家計にも大きな影響を与えています。
今回は、日本で一体どれくらいの食べ物が捨てられているのか、その驚くべき現状を具体的な数字とともにご紹介します。
日本の年間食品ロス、その衝撃的な量とは?
農林水産省と環境省の最新の発表(令和4年度推計値)によると、日本国内での年間の食品ロス量は約472万トンにのぼります。
「472万トン」と言われても、なかなかピンとこないかもしれません。 これは、以下のように例えると、その膨大さがイメージしやすくなります。
-
日本人全員が、毎日お茶碗1杯分(約100g)のご飯を捨てているのと同じ量
-
大型トラック(10トン車)で、毎日約1,300台分の食べ物を廃棄している計算
-
世界の食料支援量の約2倍に相当する量
食料の多くを海外からの輸入に頼っている日本が、その裏でこれほど大量の食べ物を捨てているというのは、非常にもったいない話です。
どこから出ているの?食品ロスの内訳
では、この472万トンもの食品ロスは、どこから発生しているのでしょうか。 実は、その内訳は大きく2つに分けられ、その割合は驚くほど均等です。
-
事業系食品ロス:約236万トン 食品メーカーやスーパー、コンビニ、飲食店など、事業活動の過程で発生するロスです。
-
原因の例:規格外品(形が悪いなど)、売れ残り、返品、飲食店の食べ残しなど
-
-
家庭系食品ロス:約236万トン 私たち一人ひとりの家庭から出るロスです。
-
原因の例:
-
食べ残し:作りすぎた料理やお皿に残ったもの
-
直接廃棄:買ったまま使わずに賞味期限・消費期限が切れたもの
-
過剰除去:野菜の皮を厚くむきすぎるなど、食べられる部分まで捨ててしまうこと
-
-
驚くべきことに、食品ロスの約半分は、私たちの家庭から出ているのです。これは、事業者だけの問題ではなく、私たち一人ひとりが当事者であることを示しています。
なぜ食品ロスは「問題」なのか?
食べ物を捨てることは、単に「もったいない」だけではありません。様々な問題を引き起こします。
-
環境への負荷:捨てられた食品を焼却するために大量のCO₂が排出され、地球温暖化を加速させます。また、食べ物を生産するために使われた水や土地、エネルギーもすべて無駄になってしまいます。
-
経済的な損失:食べ物を捨てることは、家庭にとっては食費の無駄遣いに直結します。国全体で見ても、大きな経済的損失です。
-
社会的な不均衡:世界には十分に食べ物がなく栄養不足に苦しむ人々がいる一方で、日本では食べ物を大量に廃棄しているという、倫理的な問題もはらんでいます。
今日からできる!食品ロスを減らす3つのアクション
この大きな問題を解決するために、私たち一人ひとりが家庭でできることはたくさんあります。
-
買い物で「買いすぎない」 出かける前に冷蔵庫の中をチェックし、必要な分だけ買う習慣をつけましょう。スーパーなどで、賞味期限が近く割引された商品をすぐに食べる予定なら、積極的に選ぶ「てまえどり」も立派なアクションです。
-
料理で「使い切る」 野菜の皮や芯も、きんぴらやスープの出汁にするなど、レシピを工夫すれば美味しく食べられます。食材を無駄なく使い切る意識が大切です。
-
食事で「食べきる」 家族の体調や予定に合わせて、食べきれる量を作ることを心がけましょう。外食の際も、食べきれる量を注文することがロス削減につながります。
まとめ
日本の食品ロスは、年間472万トン。その半分は、私たちの家庭から発生しています。 この数字を知ると、日々の何気ない行動が、実は大きな問題の一部になっていることに気づかされます。
しかし、裏を返せば、私たち一人ひとりの小さな意識と行動の変化が、この問題を解決する大きな力になるということです。
まずは「お茶碗一杯分」を意識して、今日からできること始めてみませんか?その一杯が、未来の地球と私たちの暮らしを豊かにする第一歩になるはずです。