他人を巻き込まずに承認欲求を満たすには?——自分で自分を認めるコツ
「誰かに認めてほしい」「褒めてもらいたい」と思うことは、ごく自然な感情です。SNSで「いいね」が欲しくなったり、周りの人から評価されたいと思ったり——私たちの心には、承認欲求が存在します。
でも、他人からの評価ばかりを求めていると疲れてしまうことも多いですよね。また、誰かを巻き込んでまで自分の承認欲求を満たそうとすると、時には人間関係がこじれたり、自分の本心が見えなくなってしまうことも。
では、他人を巻き込まずに承認欲求を満たす方法はあるのでしょうか?
ここでは、誰かの目を気にしすぎずに、自分で自分を認めるコツをまとめます。
1. 小さな「できた」を自分で認める
日々の小さな成功や努力を、自分で「よくやったな」と心の中で褒める習慣をつけましょう。
たとえば——
-
朝、ちゃんと起きられた
-
苦手な仕事に手をつけた
-
料理が美味しくできた
こんな些細なことでも、「自分は偉い」「頑張った」と声に出したり、ノートに書き出したりすると、自分を認める力が育ちます。
2. ジャーナリング(日記)で自分を振り返る
人に話さなくても、日記やメモアプリで「今日自分ができたこと」「頑張ったこと」「うれしかったこと」を書き出すと、自分の成長や変化に気づけます。
日々を振り返りながら、「自分の良いところ」に注目してみてください。
3. 自分のためだけのごほうびを用意する
誰かとシェアするためじゃなく、「自分が嬉しい」「自分が楽しい」ごほうびを自分で用意しましょう。
-
好きなお菓子を買う
-
好きな音楽を聞く
-
ひとりでカフェに行く
-
ゲームや読書を楽しむ
誰かに見せる必要はありません。自分が自分を甘やかす時間を大切に。
4. 自分に優しい言葉をかける
失敗したときやうまくいかなかったときも、「大丈夫」「自分らしくていい」「ここまでよく頑張った」と自分を責めず、励ます言葉をかけてあげましょう。
心の中で自分と会話することで、承認欲求を内側から満たすことができます。
5. 「今できていること」に目を向ける
人と比べて「まだまだ」と落ち込むのではなく、「今の自分にできていること」を見つけてみてください。
昨日より少しでも前に進んでいればOK!「自分比」で評価するのがコツです。
おわりに
承認欲求を持つことは悪いことではありません。大切なのは、「他人に認めてもらわないと満たされない」と思い込まず、自分自身で自分を認められるようになることです。
毎日の小さな積み重ねで、自己肯定感は少しずつ育ちます。他人の目や評価に疲れたときこそ、自分で自分を褒めてあげてください。