【「固定概念」じゃなくて「固定観念」!知らずに使ってない?】
日常会話やネットでよく見かける言葉に「固定概念」というものがあります。
でも……ちょっと待ってください!
それ、実は 誤用なんです😱
正しくは **「固定観念(こていかんねん)」**なんですよ。
🔹 「固定観念」ってどういう意味?
「固定観念」とは、ある物事に対して長いあいだ変わらずに抱いている偏った考えやイメージのこと。
たとえば、
-
男は仕事、女は家事
-
年をとると新しいことは覚えられない
-
理系はコミュニケーションが苦手
こうした考え方は、まさに「固定観念」です。
人間は知らず知らずのうちにこういった観念を持ってしまいがち。
🔸 じゃあ「固定概念」は何?
実は「固定概念」という言葉は、辞書に載っていない誤った言葉なんです💥
「概念」は「ある物事の本質をとらえた考え方」なので、「固定」と組み合わせると意味がぼやけてしまいます。
つまり、「固定観念」と言いたいところを「固定概念」と書いてしまうのは、単なる言い間違い・書き間違いということですね。
🌟 正しく使って、伝わる日本語を✨
言葉って、そのまま人柄や知識レベルを映し出す鏡のようなもの。
たった一文字の違いでも、正しく使えるかどうかで印象は大きく変わります。
「固定概念」ではなく、「固定観念」!
ぜひ覚えて、正しく使っていきましょう💡
📌 まとめ
✅ 正しい言葉は「固定観念」
✅ 「固定概念」は誤用
✅ 言葉の使い方ひとつで信頼度もUP⤴
ちょっとしたことですが、こういう知識の積み重ねが、伝わる文章・伝わる会話につながっていきます😊
あなたの言葉が、もっと正確で魅力的になりますように✨