【知らなきゃ損!】法律上、労働時間は「8時間まで」ってホント?⏰⚖️
「働きすぎかも…」と思ったこと、ありませんか?
実は、日本の法律では労働時間についてしっかりとした制限が設けられています。
今回はその基本ルールと、実際の働き方とのギャップについて、わかりやすく解説します💡
労働時間は原則「1日8時間・週40時間」まで!
日本の労働基準法では、1日8時間、1週間で40時間が法定労働時間と定められています。
このルールは、労働者が過度に働かされることを防ぐために設けられており、雇用主は原則としてこの時間を超えて労働を命じてはいけません。
🔹 例えば
・9:00〜18:00(休憩1時間)=実働8時間 → OK
・9:00〜20:00(休憩1時間)=実働10時間 → ❌ 原則NG
じゃあ残業は全部違法なの?
実はそうとも限りません。
**「36協定(サブロク協定)」**という書面を労使で結んで、労働基準監督署に届け出れば、一定の時間までの残業は認められる仕組みがあります。
📌 ただしこの協定があっても、
・月45時間、年360時間までが原則
・特別条項付きでも年間720時間以内、単月100時間未満などの上限あり
つまり、無制限に残業させることは絶対にできません❗️
もし法律を超えて働かされたら?
違法な残業があった場合は、労働基準監督署への相談が可能です。
また、未払い残業代の請求や、労働環境の改善を求めることもできます。
💬「これって違法?」「どうすればいいの?」と悩んだら、
まずは労働組合や専門家に相談するのが安心です。
まとめ:働きすぎはNG!自分の権利を守ろう✨
法律では、労働時間は明確に定められています。
「働くこと=美徳」ではなく、健康を守りながら働くことが一番大事です。
✅ 原則は「1日8時間・週40時間」
✅ 残業は36協定が必要、しかも上限あり
✅ 違法な働かせ方には声を上げてOK
🌈 無理せず、自分らしい働き方を大切にしていきましょう!