リベンジ採卵再び | ゆるやかに生きていきたい

ゆるやかに生きていきたい

1984年生まれの私がゆるやかに生きていくためのブログです。家族は同じ年の夫と2020年10月生まれの息子。2022年4月から仕事復帰。夫の単身赴任による母子ふたり生活を経て、今は家族3人で暮らしています。

ふたり目不妊治療、初めての採卵下矢印





2回目の採卵下矢印






そして、まさかの3回目の採卵

に突入しましたポーンポーンポーン


正確には、これ書いてる今はもう無事に終わっています。





2回目の採卵、1個だけ胚盤胞になってくれたのですが、



グレードがあまり良くなくて…




生まれてこれる可能性は五分五分くらいということで…




私も納得した上で、凍結せず。




連続3回目の採卵周期

に突入しました。



保険適用は凍結したら次は必ず移植する決まりなので、可能性の高い卵だけを凍結するのが良い戦略のようです。


そして、保険適用での移植は、回数に上限がありますが、採卵は回数無制限なので、可能性が高い卵ができるまで採卵し続ける、のが良い戦略のようです。


自費診療オンリーの時代を知ってる者としては、だいぶ感覚が変わったなぁ…と思っています。






生理開始時の卵巣チェックとホルモン検査で、問題なかったので、

相変わらず丈夫すぎる私の卵巣…



連続3回目の採卵周期に入りましたが…




この周期、体調は良くなかった…………




注射の影響かわかりませんが、

倦怠感や頭痛がけっこうあって、



土日は夫に息子を任せて、おうちでゆっくりさせてもらうことが続きました。




普段の土日は、息子といろんなところに行くので、息子の写真がどんどん増えていくのですが、




この採卵周期の2週間、

写真はほとんど撮ってません………

体調悪くて、どこも行ってないからね……




この三連休も、採卵が終わって生理が来てしまって、



すっっっごい体調悪くて…

採卵3回目なので、ここのところ18〜20日くらいで生理が来てます。治療の影響か、量も多いし、血が足りん………




せっかく良い天気だったのに、



息子とあまり遊べなかったなぁ………





なんか、わたし、何をやってるんだろう。

とやるせない気分になっています。






息子との生活を犠牲にしてまで、


私はふたり目を臨んでいるのだろうか?????





なんだかよくわからなくなってます。





息子と夫と、今まで楽しく生活していたのに、



治療がうまく行かなくて、


今までのような楽しい生活を送れていないことがつらいです。






次周期は、もう生理が始まっちゃってるのと、仕事の都合とで、


お休み周期になる予定なので、




ひさしぶりに、注射も薬もなく、ゆっくり過ごしたいと思います。




息子ともたくさんたくさん、思い出を作りたいです!




12月に1回目の採卵周期に突入してから今日まで、



息子は1回も風邪引きませんでした。




なんて、親孝行な子供なのだろう。




本当に感謝しかないし、




今回の採卵3回の結果を鑑みても、




息子の存在がいかに奇跡なのか…………




よくわかりました………




スペシャルな卵があのときだけ得られたのだ。





その事実を改めて認識して、




心が震える思いですえーんえーんえーん